|    | 
      くらしの漢方 | 
    
    
      | 健 康 情 報  | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
             
            健康を目指している方に、学会等で報告された情報をお伝えいたします。わかりやすくお話しようと思っておりますので、みなさんの健康情報の一つとして活用していただければ幸いです。 
                                                         (バックナンバー) | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      ◇◇ 漢方薬全◇ 漢方
      
      
      
      
        
          
             
            生活習慣病とは、日々の生活の習慣の悪さが体に負担をかけ、それによって引き起こされる病気の総称のことを言います。 
            数年前には「成人病」とも言われ中高年の病気でしたが、最近は生活の欧米化やストレス、運動不足など環境要因も含め、決して大人になってからの疾患ではなく、子供のときからの生活習慣や遺伝素因も関係し、また若年化の傾向も見られると言うことで「生活習慣病」と言う名に改められました。 
            生活習慣病のうち、高脂血症、糖尿病、高血圧これら3つはサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれ、それに肥満を加えて「死の四重奏」と呼ばれています。 
            その他がん・脳卒中・肝臓病・骨粗しょう症・心臓病も含まれます。 
            これらは独立した病気ではなく、どうも内臓脂肪の蓄積が原因で発生される疾患であり、この内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を「メタボリックシンドローム」と呼ぶようになりました。 
            内臓脂肪の蓄積は糖・脂質の代謝を悪くし、高血圧を引き起こすことがわかっており、最終的には動脈硬化が発生しやすくなります。 
            動脈硬化がどうして危険かと言いますと、動脈硬化と関係の深い疾患は死因の2位の心疾患と3位の脳血管疾患で、全死亡数の約30%を占め、1位の悪性新生物(癌)に匹敵します。 
            心疾患と脳血管疾患は、働き盛りに突然発症することが多く、死亡から免れたとしても後遺症で苦しむケースが多いことから、重要な問題となっています。
             
             
             | 
           
        
       
                                                  
       
      
      くらしの漢方
       
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 著作権は、くらしの漢方にあります。無断転載等は、お断りいたします。 |