| 
くらしの漢方 | 
    
| パ ッ ク 漢 方 薬 の ご 紹 介  | 
    
 | 
    
 | 
    
 首、咽喉(扁桃腺、声枯れ)の症状にあった漢方薬をご紹介しています。 
            (パック商品一覧) 
             | 
           
| 扁桃腺炎 | 
声枯れ | 
           
        
       
       | 
    
 
 | 
    
            | 扁 桃 腺 炎 改 善 パ ッ ク | 
           
              | 
              | 
           
            | A荊芥連翹湯 | 
            B駆風解毒湯(痛み緩和)(5箱) | 
           
            | 扁桃腺炎改善パック (15日分) パック特別価格 \9,200 (通常 \10,290) | 
           
        
       
      
 
| の り ち ゃ ん の 漢 方 解 説 | 
           
| 
   
             | 
            
荊芥連翹湯は、炎症を起こしやすい体質改善薬として、特に耳、鼻、咽喉、肺に疾患をかかえている人に良い処方です。慢性化していて体力が落ちた時、季節の変わり目などに繰り返しトラブルのある方に長期使用をお勧めします。 
                  駆風解毒湯は咽喉の腫れ・炎症に作られた処方で、使用生薬も咽喉にと、的を得ているものが多く入っています。水に溶かしてうがいをしながら、ゆっくり飲み込むことにより、直接患部に効かせ腫れや痛みを取り除ける、痛み止め的な作用を持ち合わせています。 
                  商品名をクリックしてください。 各商品説明および購入画面にジャンプします。 | 
                 
              
             
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       | 
    
    
      
      
      
| 
 荊 芥 連 翹 湯 
             | 
           
          
  | 
            
| 分野 | 
第2類医薬品 | 
                 
| 主成分 | 
荊芥連翹湯 | 
                 
| 形状 | 
錠剤 | 
                 
| 分量 | 
260粒 (15日分) | 
                 
| 金額 | 
\3,990 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
            
| 
 【荊芥連翹湯】 
                   | 
                 
耳、鼻、咽喉、皮膚等の炎症を鎮め、血行を良くすることで症状を改善します。 
                  炎症を起こしやすい人の体質改善薬として服用します。 
                   | 
                 
              
             
             
             | 
           
        
       
       
       | 
    
            
| 
 【駆風解毒湯】 
                   | 
                 
炎症を抑える作用があり、咽喉が腫れて痛む症状を改善します。 
                  水に溶かしてうがいをしながら、少しずつ飲むと直接患部に効かせ早く改善し効果的です。 
                  効果は緩やかですが、手軽に使用したい方はトローチをお奨めします。 | 
                 
              
             
             
             | 
           
        
       
       
       
       | 
    
 
      パック商品一覧 
       
      くらしの漢方 | 
    
 
 | 
    
| 監修の責任は、くらしの漢方にあります。 | 
    
 |