10301-0001 |
ビデオ |
30分 |
1993年 |
小3・4 |
  |
そろばんと友だち |
  |
|
今また見直されつつある「そろばん」。初めてそろばんに触れる子どもを対象に、簡単なたし算・引き算の学習を解説する。 |
|
|
10301-0002 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すき@ |
数の表し方/整数の問題 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@ずばり当てよう君の誕生日 Aジュースは正確に量るべし を収録。 |
|
|
10301-0003 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきA |
偶数と奇数/対応と分類 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@とじこめちゃうぞ A数え人登場 を収録。 |
|
|
10301-0004 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきB |
逆思考法/いろいろな形とその特徴 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@最後のリンゴは毒リンゴ Aマンホールのフタはなぜ丸い? を収録。 |
|
|
10301-0005 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきC |
展開図と最短距離/三角形と四角形 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@無事に脱出できるかな A平面図形のファンタジー を収録。 |
|
|
10301-0006 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきD |
規則性と10進法/三角形と四角形の面積 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@君も今日からトランプマジシャン A上手に切って円満解決 を収録。 |
|
|
10301-0007 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきE |
立体と断面図/規則性と暗号解読 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@断層写真を写してみれば A宝物はどこにある? を収録。 |
|
|
10301-0008 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきF |
数の図式化/手順と論理 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@お墓に書かれた年齢のなぞ A仕事は能率的にかたづけよう を収録。 |
|
|
10301-0009 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきG |
算数的思考法/人類と数のたたかい |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@もうだまされないぞ! A円の周りをはかる を収録。 |
|
|
10301-0010 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきH |
規則性と能率性/余りの数と素因数 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@いっぱいつめこもう Aふしぎな数、カプリカ数 を収録。 |
|
|
10301-0011 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきI |
相似と相似比/有限と無限 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@ピラミッドの高さを測定しよう Aどこまでのびる?夢のかけ橋 を収録。 |
|
|
10301-0012 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきJ |
不思議な数の列/手順とつるかめ算 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@正方形はどこに消えた? Aなぞの小包みの正体は?を収録。 |
|
|
10301-0013 |
ビデオ |
50分 |
1996年 |
小4〜6 |
  |
秋山仁の算数大すきK |
図形の分類/算数博士のなんでも相談 |
|
秋山仁先生とノッポさんが、自然に算数の考え方が身に付くよう分かりやすく解説。@ワッ、ワッ、ワッ、輪の不思議 A森のお別れパーティー を収録。 |
|
|
10301-0014 |
ビデオ |
33分 |
2000年 |
小5・6・中1〜3 |
  |
「1」を決めるために?! |
単位のはなし |
|
世界共通の単位は、いつ、どこで、どのように決められたのか。日常的になじみ深い「メートル」、「キログラム」、「秒」の歴史をわかりやすく解説。 |
|
|