6月12日(土)19:00〜 |
 |
|
前回作成した地図を使い、
シュミレーションを行います。
災害設定は右の通り |
|
 |
|
シュミレーションスタート! |
 |
|
 |
時間設定です。
30分単位で過ぎていきます。あっという間ですね。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
←災害対策本部が設置されました。
自主防災連絡協議会の役員はほとんど自治会長。自分の自治会も抱え忙しそうです。それなら、どうしたたいいの・・・ |
|
 |
各自治会での被害に対して対応を検討しています。 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
災害対策本部に、時間とともに被害状況などの情報が入ってきます。それと同時に、各自治会からは、本部への要請・要望などがひっきりなしに届きます。きちんとした対応マニュアルの必要性を感じました。
|
* * * 終 了 * * * |
|
まとめ |
 |
|
実際はもっとパニックになることが予想されます。今回のようにイメージする訓練もとても大切です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
新潟中越沖地震のお話を聞きました。
「最悪の事態を想定して行動せよ」 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
今後の課題がたくさん見つかりました。
するべきこと・・・たくさんありますが、自治会、防犯組織としてだけではなく、地域の一人ひとりが意識を持って動いてくれることを願います。 |
|
 |
|
|
|
|
|