平成9年にうらがまちづくり事業において、
円山公民館内に「則武三雄文学記念コーナー」が創設されました。
円山の偉人
戦後福井文学界の先駆者
詩人 「則武三雄」のりたけかずお

1909 |
鳥取県米子市に生まれる。本名 一雄 |
1928 |
朝鮮半島に渡り総督府嘱託となる |
1940 |
三好達治と2ヶ月間の旅行 |
1942 |
「私版鴨緑江」発刊 |
1945 |
終戦で帰国。楓詠集」発刊 |
1946 |
疎開していた三好達治の招きで雄島村(現三国町)に来る |
1949 |
結婚 |
1950 |
県立図書館職員になる 福井市江戸上町(現宝永3丁目)に転居 |
1951 |
北荘文庫を「創設 「浪漫中隊」発刊 |
1956 |
福井市北四ツ居町に転居 |
1959 |
「郷土文学年表」発刊 |
1961 |
「朝鮮詩集」発刊 |
1962 |
「越前若狭文学選」発刊 |
1964 |
県立図書館を定年退職 福井工大付属図書館職員になる 県文化賞受賞 |
1965 |
「三国と三好達治」発刊 |
1973 |
「幻しの紙」発刊 |
1984 |
「三雄詩集」発刊 |
1986 |
地域文化功労で文部大臣表彰受賞 |
1989 |
県立病院に入院 |
1990 |
81歳で死去 |
1991 |
三国町東尋坊に詩碑を建立 |
1992 |
大17詩集「県立病院五病棟」発刊 |
1997 |
円山公民館内に「則武三雄文学記念コーナー」が創設される |
福井市の市民学習活動促進事業として
「青少年のための歴史継承事業」と題し、(平成16年からは成人学級の一端として)
則武三雄氏の紹介ビデオを製作しました。