2002/ 1/14作製
フェルマーの最終定理(1) Story of math-master
解決への道のり歴代数学者の挑戦
●フェルマー自身の証明(n=4)(1640年)
彼はどんな証明を考えていたのか・・・。 フェルマーはメルセンヌにあてた手紙の中で、証明に言及している。 X2+Y2=□ X2−Y2=□ (式1)この方法を使って、n=4の場合は証明できる。 X4+Y4=Z4 → Z4−Y4=(X2)2 このフェルマーの証明方法を無限降下法という。(参照1:p84) 最終定理に関しては、n=3の場合を虚数を使って証明した。(1753-1770年) オイラーの証明した「フェルマーの小定理」は 「自然数pが素数であり、pとaが互いに素であるとき、ap−aはpで割り切れる」 というもの。 さらに、最終定理の関する大きな功績としてはゼータ関数を生み出したこと。 ゼータ関数:ζ(s)=1/1s+1/2s+1/3s+・・・・・・ ( sは自然数) ζ(2)=1/6*π2 ζ(4)=1/90*π4 ζ(6)=1/945*π6 ζ(8)=1/9450*π8 ζ(10)=1/467775*π10 フェルマーやオイラーの証明はいずれも無限降下法であるため、nが4の倍数、nが合成数の場合はその素にあたる素数の証明があれば、自動的に合成数の証明がなされる。(参照2:p61-71) あと証明が必要なのは「nが素数」だけ! この証明には不充分なところがあって、整数論の大家ルジャンドルがその証明を補って、n=5の場合を解決。 ディレクレの論文は評判になり、幸運にも1827年ドイツで大学講師、1831年ベルリン大学に移る。 また、ディレクレはゼータ関数の1種であるL関数を使って素数定理を証明した。 1823年、最終定理Xp+Yp=Zp 「奇素数pが、2p+1も素数である場合、最終定理は<場合1>のとき正しい」を証明する。 <場合1> xyz≡/0(mod p) つまりx,y,zのいずれもpで割り切れない場合 <場合2> xyz≡ 0(mod p) つまりx,y,zのいずれかがpで割り切れる場合 ガウスは彼女の研究を認め、ゲッチンゲン大学教授会に名誉博士号を送るように勧告したが、学位を受ける前にソフィはパリで没している。(参照2:p89) 彼女の研究成果が公にされる日は遅くなり、ルジャンドルによって学士院に提出される。 後に、ソフィの証明はルジャンドルによって拡張され、n=197より小さい素数の場合は証明される。 1847年3月、パリ学士院の集会でラメは最終定理の一般的証明に成功したと、宣言した。 彼の証明は複素数を使って、素因数の積に分解するものだった。 しかし、その証明には乗り越えがたい困難「素因数分解の一意性」があることをリュービル氏が指摘する。 |