1997/6/21作成
2002/11/24更新
超新星
Supernova
星は水素の核融合反応のエネルギーで輝いています。太陽に似た質量の星に寿命の終盤が近づくと、星は大きく膨らみ、表面の温度が低下し、赤色巨星になります。やがて星の周辺物質が宇宙空間に放出され、中心に残骸となった白色矮星が残されます。超新星1987Aの発見
歴史的発見の瞬間
チリ、ラス・カンパナス天文台で天文学者の手伝いをしていた無名の若者イアン・シェルトンは、台長に願い出て古くて誰も使わなくなった旧式の口径15cm望遠鏡を自分の観測に使っていた。 |
名称(年度) | 光度 | 記録書or発見者 | 現在の様子 |
SN1006 | -8〜-10 | 明月記、宋史、他 | G327.6+14.5残骸 |
SN1054 | -4〜-5 | 明月記、宋史、他 | かに星雲、パルサー |
SN1181 | 0 | 明月記、宋史、他 | G130.7+3.1残骸 |
SN1572 | -4 | ティコ、明実録、他 | B Cas |
SN1604 | -2.5 | ケプラー、李朝実録、他 | V843 Oph、残骸 |
SN1987A | 2.9 | シェルトン、ジョーンズ、他 | 残骸 |
ニュートリノ天文学
岐阜県神岡鉱山にある東京大学宇宙線研究施設「カミオカンデ」は、地下1000mの廃鉱トンネルを利用してつくられた巨大な水槽で、2002年ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊(当時東京大学教授)氏が中心になって作られた施設です。1000個の光電子増倍管が設置された水槽には3000トンの純水がたたえられ、太陽からの素粒子ニュートリノを検出しようと観測が始まっていた。ニュートリノは物質とほとんど相互作用をせず、私たちの体を貫通しても何も感じないし、影響もない。しかし、3000トンもの純水があると水の粒子と衝突してかすかな光(チェレンコフ光)を発するものが出てくる。目には見えないかすかな光を感知し増倍して検出するのが光電子増倍管です。 |