1998/4/5製作
シリウス
古代バビロニアでは犬星、中国では天狼と呼ばれ世界各地で親しまれてきた星です。はじめて恒星の距離測定に成功したドイツのベッセルは、1844年シリウスが50年周期でよろめくような運動していることを発見し、暗い伴星を持つ連星であると予言しました。 それから18年たった1862年、当時レンズ磨きの天才といわれたアメリカのクラークが口径0.47m望遠鏡の調整テスト時にこの伴星(シリウスB)を発見。 1914年アメリカのアダムスは、口径1.5mの望遠鏡を使ってシリウスBの観測を行い、表面温度など詳しいデーターを明らかにしました。シリウスまでの距離がわかっていましたので星の半径が、また連星の軌道解析から質量が計算され、シリウスBは「白色わい星」と呼ばれる老年期の恒星であることがわかりました。 古代エジプトでは、1年が3つの季節(アケト・ペレト・シェムウ)に分けられ、1年は12ヶ月(4ヶ月+4ヶ月+4ヶ月=12ヶ月)、360日(30日X12ヶ月)としていました。そして年と年の間に追加日(エバゴメン)5日間を置き、神を祀る特別な祭日として使用。すなわち1年365日として運用されていた。 古代エジプトは閏年を採用しなかったので、約4年に1日の割合で実際の季節と民衆暦がずれていきます。 ●シリウスとナイル川の増水 ナイル川流域で農業で生活していた古代エジプト人にとって、毎年夏になるとナイル川の増水で流域の耕地が冠水する出来事に最大の関心を持っていた。ナイル川の増水に先立ちシリウスのヘリアカル・ライジング(早朝薄明の東の空にシリウスが姿を現す現象)が見られたため、古代エジプト人は「シリウスの出現」といって祝い、観測記録を残した。 この現象が民衆暦の季節アケトの第1月(トト)の初日に見られる年は、実際の季節と民衆暦が一致する特別な日とされた。アポカスタシス(古代ギリシア人が銘々)と呼ぶ。 1460年ごとに起きるこの現象を、パピルスに記載された祝祭記録の中から探し出し、古代エジプトの年代決定(±3年の精度)に利用できるという。 ヘリアカル・ライジングの記録(※が計算基準年) |
祝祭記録 | 推測年 | 統治王とその年代 | 記録日 |
---|---|---|---|
イルラフン・パピルス | BC1871年頃 | センウセレト3世 第7年 | ペレト 第4月16日 |
エーベルス・パピルス | BC1540年頃 | アメンヘテプ1世 第9年 | シェムウ第3月9日 |
エレファンティネ島の碑文 | BC1464年頃 | トトメス3世 治世年不明 | シェムウ第3月28日 |
カノポス勅令 | BC 239年頃 | プトレマイオス3世 第9年 | シェムウ第2月1日 |
ケンソリヌスの記述(古代ローマの作家) | AD 139年 | アントニヌス・ピヌス帝第2年 | アケト 第1月1日※ |
●アポカスタシスとソティス周期
|