![]() |
不死鳥のねがい![]() |
|
わたくしたちは、不死鳥福井の市民であることに誇りと責任を感じ、郷土の繁栄と幸福をきずくため、力をあわせ、 不屈の気概をもって、このねがいをつらぬきましょう。 〔スローガン〕 1 すすんで 親切をつくし 愛情豊かな町を つくりましょう 2 すすんで 健康にこころがけ 明朗で活気あるまちを つくりましょう 3 すすんで くふうをこらし 清潔で美しいまちを つくりましょう 4 すすんで きまりを守り 安全で住みよいまちを つくりましょう 5 すすんで 教育を重んじ 清新な文化のまちを つくりましょう |
|
上の市民憲章の5つのスローガンに従った活動を推進します。 環境美化に心がけ、馬渡川の清掃や、花いっぱい運動、イベント時のゴミ袋配付等の活動を行っています。 また、講演会を開催したり、登山教室を開催したりしています。 |
平成26年度 実践活動計画 | |||
月 日 |
事 業 内 容 |
場 所 |
備 考 |
|
□普及啓発事業
2 健康増進部門 3 郷土美化部門 4 きまりを守る部門 5 文化教養部門 |
明新公民館
明新小学校 福井市
市内 |
めいしんtimesに
|
平成25年度 実践活動報告 | |||
事 業 名 |
期 日 |
場 所 |
実 施 内 容 |
■普及啓発事業
■実践活動報告 健康増進部門
きまりを守る部門
文化教養部門 |
5月 5月19日 9月 8日 通年 9月 8日 12月14日 6月 8日 6月15日 7月13日 7月10日 11月16日 12月 2日 12月13日 3月10日 通年 6月16日 6月24日 6月28日 10月27日 11月 2日 12月17日 |
明新小学校 |
「敬老の集い」実施 |
平成20年〜24年度 実践活動報告 | ||
年 度 | 開 催 日 | 内 容 |
平成24年度 | 平成24年10月27日(土) | 秋のウォーキング |
平成23年度 | 平成23年8月6日(土) | 雨飾山 登山 |
平成22年度 | 平成22年6月20日(日) | 夜叉が池 登山 |
平成22年8月7日(土)〜8日(日) | 親子で白山登山にチャレンジ | |
平成22年11月14日(日) | 銀杏峰 登山 | |
平成21年度 | 平成21年4月29日(祝) | 富士写が岳 登山 |
平成21年8月1日(土)・2(日) | 燕岳 登山 | |
平成21年8月30日(日) | 父子でチャレンジ 木製本立てつくり | |
平成21年11月1日(日) | 秋の登山「岩籠山」 | |
平成20年度 | 平成20年6月1日(日) | 取立山 登山 |
平成20年8月1日(金)・2(土) | 白山 登山 | |
平成20年10月19日(日) | 西方ガ岳・蠑螺(さざえ)ガ岳 登山 | |
平成21年4月19日(日) | 立山 雪の大谷ウォーク | |
平成19年度 | バスツアー |
■秋のウォーキング | |
平成24年10月27日(土) 明新公民館・福井市市民憲章明新支部共催による秋のウォーキングが行われた。 行き先は黒谷 観音88ケ所めぐりです。 当日は47名の参加を得て中型バス2台に分乗し、朝9時10分に出発、16時10分に無事帰着した。 |
|
![]() ![]() |
■明新山歩会 「雨飾山 登山」 | |
平成23年8月6日(土) 明新山歩会の夏の登山では、雨飾山(長野県1,963m)に挑戦しました。 参加者 19名 登山記録 ・6日は、雨飾山(長野県1963m)へ、小谷温泉登山口から日帰り登山でした。 登山開始7:40、下山16:30、途中雨が降ったり雷が鳴ったりと厳しい条件になりましたが、無事登頂。感動でした。 ・白馬村で1泊して、翌7日は、ゴンドラ・リフトを乗り継いだ後、八方池までトレッキングしました。 今回は、山小屋泊ではなく、ホテル泊ということで、夜ミーティングを行い、交流を深め、初めての参加者も旧知のごとく参加 できました。秋の登山が楽しみです。 |
![]() |
---|
八方池の畔にて![]() |
■明新山歩会 「銀杏峯 登山」 | |
11月14日(日)
明新山歩会今年最後の登山で銀杏峯(大野市)へ行きました。 宝慶寺登山口から登り始めたのですが、急登の連続で、それこそよじ登るように登り続けました。登るにつれて冬の風景になり、雪を踏みしめての登山になりました。山頂に到着するとさすがに寒くなり、1枚1枚と重ね着をはじめ、昼食もそこそこに下山しました。 下山は中島方面へゆるやかなコースで降りました。高度が下がるにつれて、だんだん秋の風景になり、紅葉の中をあるきました。 曇りがちで白山は望めませんでしたが、太陽が射しこむと紅葉があざやかになり、帰りのバスの中からは、中島公園や周りの山の紅葉に感嘆の声があがりました。みらくる亭によって温泉に浸かって疲れを落としました。22名の参加でした。 |
![]() 全員登頂 頂上にて記念写真 |
|
---|---|
![]() 積雪の中を頂上に急ぐ |
![]() 落ち葉を踏みしめて |
■親子で白山登山にチャレンジ!」 | |
標高2,702mの白山に、親子やスタッフも含め総勢28名が、8月7日(土)〜8日(日) 一泊二日の行程で、親子登山にチャレンジしました。今回の登山のテーマは親と子の絆です。 スタッフ以外のほとんどが白山登山は初体験とあって、やや緊張気味のスタートでした。 砂防新道コースはいきなりの急登で、皆のあごから汗がポタポタ息も絶え絶えの状態でしたが、その後はなだらかな登りで標高とともに気温も下がり、中飯場・甚之助小屋・黒ボコ岩を経て、宿泊小屋のある室堂に到着。その後御前峰にも登頂して1日目を終了しました。 翌日は4時に起床し、ご来光を眺めた後、お池めぐりで様々な高山植物を観察しました。下りのエコーラインコースでは、澄み切った青空とニッコウキスゲをバックに記念撮影、白山登山を満喫しました。 露天風呂に入った後のバス内での発表では、楽しかった、また登りたい、景色が最高などの意見が出ました。 白山という大自然の中で、共に汗をかき励ましあいながらのチャレンジは、高山植物や景色を見る感動と自らの足で登りきった達成感で親子の距離が一歩も二歩も近づいた登山でした。 |
![]() |
![]() クロユリの花 |
![]() ニッコウキスゲが花盛り |
![]() 御前峰に登頂 |
![]() お花畑を背にして |
![]() 大雪渓にて |
![]() 急な山道を頑張る |
![]() 綺麗な夕焼け |
■明新山歩会 「夜叉が池 登山」 | |
明新山歩会の今年最初の登山が6月20日(日)に行われ、今庄の夜叉が池へ総勢26人で登りました。 雨の合間で緑がきれいでした。夜叉が池からさらに夜叉が池山に登り、夜叉が池を一望できました。 残念ながらバスに乗る直前に雨に降られてしまいましたが皆元気に楽しく帰りました。 次は夏の一泊登山(妙高)が楽しみです。 | |
![]() 夜叉が池にて登頂記念写真 26名全員元気 | ![]() 静まりかえる夜叉が池 (夜叉が池山より撮影) |
■岩籠山 登山 | |
1、日時 11月1日(日) 2、市民憲章明新支部主催の秋の登山 3、登山先 敦賀の「岩籠山」(イワゴモリヤマ765m) 4、リーダー 山本校長先生 5、参加者 小学6年生〜79歳までの25名 6、内容と感想 @、とても登りやすい登山道で、木々の間をずっと登っていきました。敦賀の街や敦賀湾も見渡せ、 途中でススキの原を歩いたりと、なかなか楽しい登山道でした。 A、夕暮山から岩籠山に登ってインディアン平原に行き、お弁当を食べました。 B、さあ下山というころになったら、それまでの青空が嘘のように曇りはじめ、残念なことに雨が降り始めた。 雨中の下山でしたが怪我もなく全員無事に帰りました。 C、本年度最終の登山。来春の登山を約束して解散しました。 |
![]() 山は紅葉 景色よし 足取り軽し |
![]() 山頂よりインデアナ平原に向かう |
![]() 山頂にて記念写真 25名全員元気 |
■父子でチャレンジ!木製本立て | |
|
|
![]() 森林の多目的機能を説明 |
![]() 本立て作りの手順説明 |
本立て作りに挑戦 |
||
![]() @材料と道具の点検 |
![]() A採寸は正確に |
![]() B鋸でゴシゴシ切る |
![]() C釘を打ち付けて組み立てる。 お父さんの指を叩いちゃった〜 |
![]() D烙印を焼きつけ、好みの絵を描く |
![]() E完成された本立て 中仕切り板がスライドする優れものだよ |
![]() 作業風景 |
■燕岳 登山 | |
「明新山歩会」の今年度の第2回登山が8月1日〜2日に行われ、長野県燕岳(ツバクロダケ)にいってきました。 |
|
|
![]() 山頂を目指す |
■明新山歩会 「富士写が岳」登山 |
活動が定着化してきました「明新山歩会」の今年度の第1回登山が4月29日(祝)に行われました。丸岡と山中にまたがる富士写が岳(標高942mは)、石楠花(シャクナゲ)の群生で有名な山です。 |
|
■立山雪の大谷ウォーク | ![]() ![]() |
平成21年4月19日(日)、市民憲章バスツアー「立山雪の大谷ウォーク」が開催され地区民51名が参加しました。 |
|
|
|
![]() |
■西方ガ岳・蠑螺(さざえ)ガ岳登山 | |||
平成20年10月19日(日)、西方ガ岳・蠑螺(さざえ)ガ岳へ、明新小学校校長山本先生の指導の下、27名が登りました。 お天気にも恵まれ、敦賀半島の海岸線や山々など、豊かな自然を間近に望む日本海がとてもきれいでした。 |
|||
![]() |
|||
|
![]() 水島が見えました。 |
■白山登山 | |
1、日 時 8月1日(金)・2日(土) 2、登 山 「明新山歩会の白山登山」 3、参加者 山本校長先生をリーダーとして、地区の中学1年生〜75歳までの男女20名 4、感 想 山にはニッコウキスゲやクロユリ、ハクサンコザクラ等のお花も咲き誇り、ご来光も拝め、苦しみながらも 楽しい登山でした。 帰りには、白峰で温泉に入り、2日間の汗と疲れを落とし、全員無事に登頂し帰ることができた。 |
|
![]() 白山山頂にて記念撮影 |
|
![]() 咲き誇るクロユリ |
![]() 美しい花々の歓迎をうけながら |
■取立山登山 | |||
平成20年6月1日(日)、取立山登山を行いました。明新小学校校長山本先生の指導の下、老若男女(小学2年生〜75歳)30名が登りました。 |
|||
|
![]() |
■「バスツアー」 |
3月28日(金)、名古屋のトヨタテクノミュージアム、なばなの里、千代保稲荷へ行きました。総勢43名の参加でした。 テクノミュージアムでは、繊維館にて懐かしい織機から最新の織機までが展示され、自動車館においても製造過程も見学できました。 なばなの里では、ベコニアガーデン(温室)でみごとなベコニアやフクシアに感嘆。早咲きのチューリップも咲き乱れ、河津桜も満開と春ならではの花の競演を楽しみました。 最後に千代保稲荷でお土産を買って帰りました。 |
![]() ![]() |