日本200名山 NO.88 大無限山(2329m) 平成20年8月8日(金)晴れ〜9日(土)晴れのち雨 |
|
@ 諏訪神社(8:55)→雷段(9:40)→小無間小屋(12:35) A 小無間小屋(4:45)→唐松谷ノ頭(7:50)→中無間山(8:35〜45) →大無間山(9:35〜50)→中無間山(10:25)→小無間小屋(13:20 〜40)→雷段(14:50)→諏訪神社(15:15) |
|
Oさんを乗せて、田代部落から諏訪神社まで車で登る。これで少しは時間の節約になったはずだ。神社の横から鳥居に向かって歩くと登山口の表示があった。植林の中を進と作業をしている人がいた。「ご苦労さんです」と声をかけられるが、仕事をしている人の方がよほどご苦労さんである。 道は急登の連続である。荷物の重さと暑さですぐ息が上がる。今日は時間がたっぷりあるので25分歩いて5分休むというペースでゆっくり登っていったら、何とかお昼に小屋に着くことができた。Oさんはすでに休んでいたが、かび臭いと言って戸を開けておいたせいかアブがたくさん飛び交っていた。たまらずテントを張ったら一転快適な空間ができた。同業者(教員)であるOさんから東京の事情を聞いたり、山の話で盛り上がったり、のんびりと午後を過ごすことができた。 夜中に大雨が降ったが、小屋の中なので全く影響が無くラッキーであった。 A 3時のバスに間に合わせるため、Oさんは先に登っていった。僕は少し遅れて明るくなってから出かけた。小無間山まではP3,P2,P1と鋭いピークをもった激しいアップダウンの道が続く。小無間山の麓で道を間違えてしまう。何となく間違っているといるとは思ったが、頂上を踏まない巻き道かと思ってどんどん踏み跡を進んでいくと獣道のようになり、誘導の赤いテープも全く無かったのであわてて引き返した。20分ほどのロスである。小無間への登りは大きな岩が多くなり一段と厳しくなってきたが、やっと着いた小無間山の頂は林に囲まれた何の変哲もない小さな広場であった。 |