200名山 No.11 茅ヶ岳(1704m) 平成15年5月25日(日) 晴れ |
登山口(5:25)→林道終点(6:05)→女岩(6:25) |
茅ヶ岳は深田久弥の終焉の![]() 登山はまっすぐ延びた林道歩きから始まる。左右に開拓農家のものと思われる廃屋がある。松に囲まれた緩やかな坂の林道歩きは気持ちの良いものであるが、あまりにも長い。だんだん急になり、岩がゴロゴロしている。大きな岩は両側に寄せてあり、まともな機械もなかった頃の苦労が偲ばれる。 まっすぐな道の突き当たりが「女岩」である。大きな岩盤の下から水が滴り落ちている。そこから本格的なジグザグの登りが始まる。急坂の谷をつめていくのだが、若葉が美しいので救われる。 尾根に出て左にしばらく行くと、深田久弥の終焉の地に出る。深田は昭和46年3月31日午前11時半頃、登山中にこの場所で「スリップしたようによろけ、左肩を下に、顔を地面に打ちつけるようにして倒れこんだ。」(『百名山 ![]() 頂上に近づくと、ミツバツツジがピンクのかれんな花を咲かせている。昨日の御座山がシャクナゲの山なら、ここはつつじの山である。 頂上には7時30分に着く。一番乗りである。頂上も赤とピンクの2種類ツツジで囲まれていた。木が ![]() ところが、下山途中にあった人の数はすさまじかった。50人ぐらいの団体が3つあり、登山口には大型観光バスが到着していた。ざっと300人は越えていただろう。きっと頂上は都会の満員電車並の混雑であろう。「避衆登山」を標榜していた深田は、これには墓場の陰で目を白黒させて驚いていることだろう。 |