日本200名山 NO.97 南駒ヶ岳(2841m) 日本300名山 NO.19 越百山(2613m) 平成21年9月12日(金)晴れ 13日(土)雨 |
@駐車場(7:15)→金沢土場(8:25)→6合目(9:50〜55)→ 仙人の泉(11:10)→8合目(12:00〜15)→木曾殿山荘(13:35) A木曾殿山荘(5:40)→空木岳(7:00〜05)→南駒ヶ岳(8:40〜45) →仙涯嶺(9:40)→越百山(11:05〜10)→越百小屋(11:50〜 12:05)→下のコル(14:00)→登山口(14:30〜40)→駐車場(15:20) |
@前日6時半に家を出て恵那峡SAで寝る。5時半ごろ起きて登山口に向かう。一度通っているので安心感はあったが、水を流すためにVの字に切れ込んでいる所で、思い切りコンクリートに車体をぶつけてしまったのだ。夕張岳でレッカー車を呼んだ苦い思い出があるので嫌な気分になった。それに明日は雨の天気予報なのでその時はどうするか考えると暗くなってくる。 長い林道を歩いていると車が何台も登ってくる。「乗せてもらえたらいいな」とひそかに期待を込めていたが、むなしかった。すぐ、工事の車に乗せてもらおうなんて図々しいと反省した。林道の終点である「うさぎ平」で食事をしていた下山者が「木曾殿山荘は完全予約制ですよ。宿泊者が多いと泊めてもらえないかもしれませんよ」と言われてしまった。山小屋はどこでも予約なしで止めてもらえると思っていたので少しあわてた。その後2回携帯でかけて いよいよ山道に入る。周りの笹が刈り取られており、歩きやすいしっかりした道だ。トラバースして急登する、これが繰り返されるが、急登は長く、林の中で視界もないのでかなり疲れる。やがて左手に木曾駒ヶ岳に続く縦走路がちらちらと見えてくる。登山道は南側に回り込み、今度は南駒ヶ岳への縦走路が見えてくる。南駒ヶ岳は特に堂々とした山容だ。明日はガスの中かも知れないので目に焼き付けた。前方に見えている空木岳の岩綾が険しい。 案の定、山小屋の受付ではしっかり嫌味を言われた。時間が早かったのでまだよかったのかもしれない。それから続々と宿泊者が増えて、今日の布団は2枚に3人だった。これだったら良しとしなければならない。 A3時頃女性軍のお化粧する音と明かりで目が覚める。団体になるとどうしても遠慮がなくなる。お化粧をすると気持ちよく汗がかけないのではないかと思うが、大きなお世話かもしれない。外は強い風とガス。5時半ごろ次々と登山者が出ていくが、僕は考えあぐねていた。景色はまったく見えないし、風は稜線に出るともっと強いだろう。明日は好天が約束されているのだから、1日停滞すると小屋の主人に言ったら、「道はしっかりしているし、これくらいの風は大丈夫ですよ」と言われてしまう。「今日は土曜日なので小屋は込んでいるからいい返事をしないのかな」と思ったりもしたが、結局その言葉に後押しされて外に飛び出した。 |