日本200名山 NO.73 女峰山(2483m) 平成19年7月14日(土) 曇りのち雨 |
|
第3リフト駐車場(6:20)→キスゲ平(6:55〜7:00)→焼石金剛(7:30)→ 赤薙山(8:10〜15)→赤薙奥社跡(9:10〜20)→女峰山(11:30〜55)→ 赤薙奥社跡(13:45)→赤薙分岐(14:25)→キスゲ平(15:15) |
|
普通は山小屋で1泊する山なので、日帰りに挑戦するわれわれは朝早く出る。リフトの終点の小丸山(キスゲ平)までは広い歩きやすい道。時々左手にスキー場が見え、今が盛りのニッコウキスゲが可憐な花を咲かせている。 そこからは左手が切り落ちた笹原の尾根道。歩いていても気持ちがいい。しばらくすると樹林帯に入る。これが頂上近くまで続く長い樹林帯の尾根道の始まりだ。鳥居が建つ赤薙山を過ぎると岩場の痩せ尾根なので注意が必要だ。 周りの景色が見えない樹林帯の中で唯 ようやく高い木から解放されるとハイマツの痩せ尾根。所々現れる急登を重くなった足を引きずりながら登り、何度か頂上ではないかと騙されて、ようやく祠の建つ女峰山に到達する。しかし、濃い霧が流れていて視界は全くない。祠の陰に隠れて昼食を食べる。 帰り道樹林帯の手前で、女峰山に続く緑の峰々が姿を現し、その先に女峰山の頂上を示す標柱まではっきりと見えた。梅雨の真っ最中で良好な視界はあきらめていたわれわれにとって、神が与えてくれた大きなプレゼントであった。 キスゲ平まで戻るとリフトが動いていることが分かった。長時間の歩行で膝が限界に近づいていたので、迷うことなくリフトに飛び乗った。すると足下にニッコウキスゲの大群が咲いていた。次から次へと流れていく、何ともぜいたくなスライドショーであった。 |