日本200名山 NO.53 守門岳(1537m) 平成18年6月25日(日) 曇り |
||
大白川登山口(5:05)→エデシ(5:40)→雪渓の始まり(7:00)→三ノ芝 (7:25)→頂上(8:05〜25)→三ノ芝(8:55)→雪渓の終わり(9:10)→ エデシ(10:00)→大白川登山口(10:20) |
||
しばらくブナの林を歩いていくと、突然目の前が開けて守門岳の三つのピークが見えてきた。何という堂々とした姿であろう。昨日の浅草岳より近くに見えて迫力がある。そこはエデシと呼ばれる所で、そこから尾根道になる。 急登の連続で、所々ロープが張られている。振り返ると、雲海の中に越後の山々が頭を出している。足下には車を止めてある駐車場まで見通せる。浅草岳も姿を現してきた。 山頂がかなり低くなったとき、道は左を巻いて雪渓に出る。今年は特に多いのだと思われるが、かなりの規模だ。紅がらと竹で案内がしてあるので迷うことはないが、雪渓を抜けるのに25分もかかってしまった。雪でおおわれた三ノ芝の上方に、なだらかなピークが顔を出して
最後の力を振り絞って頂上にたどり着く。きれいな方位板があるが、今日は視界が悪く遠くまでは望めない。浅草岳はぐんとせり上がってきた。三つのピークのうちの青雲岳と大岳を見下ろすのは何となく痛快であった。先に行った人とは全く出会わなかったが、きっと縦走したのだろう。 虫が一杯いたのには閉口した。ちょっと止まるとわっと寄ってくる。しかも射してくる。途中で会った人が「はやくトンボが出てきて欲しいですね」と言われてぽかんとしていたら「トンボが虫を食ってくれますからね」と言われて、合点がいった。 |