300名山 No.4 茶臼岳(2604m) 平成12年8月26日(土)〜27日(日) 快晴 |
@易老渡(3:40) → 便ヶ島(4:10〜5:00) → 西沢渡(5:55) |
昨日の反省を踏まえて、今日は山小屋の前で温かいコーヒーを飲みながら夜が明けるのを待っていた。そして、朝日で山が焼け始めると歩き出した。シラビソの林の間から、昨日登った聖岳が時々顔を出す。
中岳に出ると、もうさえぎる物は無かった。聖の右に赤石、その右に昨日は見えなかった悪沢岳も顔をのぞかせている。富士山も朝日に浮かび上がっている。視界良好、快晴。いう事なしである。上河内岳に行く途中も、さまざまな高山植物が青空を背景に咲き乱れていた。 上河内岳はこの地域随一の展望台だと思う。行く手にはなだらかな山容の縦走路が続き、その先に堂々とした光岳が神秘のベールを脱いでいる。正面に目をやると中央アルプスの山並み、反対側には、すそ野を薄い雲でおおわれた貫禄の富士山。そして、足元には畑薙ダムが奥深い山の中で光っていた。いつまでもそこにいたい気持ちを押さえ、茶臼山に向かって歩き始めた。 ![]() 途中であった人は千葉県の人で、この後明日の易老岳まで同行することとなる。百名山は97とのことで、いろんな山でのエピソードを聞かせてくれた。そのなかで興味があったのは、「山と私とどちらが大事なの」と奥さんに言われ離婚した人の話である。悲喜こもごもの百名山ではある。 茶臼岳は聖岳と光岳の中間あたりであろうか。聖岳の横には悪沢岳の方が大きな顔を出すようになった。光岳は下部をイザルヶ岳に隠されてきた。 3時までに小屋に入らないと夕食を食べられないことを聞いていたので、自然と足が早くなる。小屋の手前の涌き水は、汗ばんだ体と乾いた喉に本当にありがたかった。小屋で受付を済ますと、荷物を置いて頂上を目指す。あっという間に着いた頂上は思ったより狭く、周りの木にさえぎられて視界も利かなかった。しかし、南アルプスの最南端にようやくたどり着いたんだという感激の思いでいっぱいだった。 少し奥に進むと展望台があり、右手下に光石が見えた。思いきってそこまで行って見る事にした。遠くから見るとこの石が白く光っていたので光岳という名前がついたらしい。その石は想像していたよりずっと大きかった。 急斜面にあるので、反対側から見るともっと大きく見えるに違いない。 この小屋で夕食にありつけるのは@3時までに着く、A50歳以上、Bグループはダメという珍しい条件があるので、夕食を食べたのは20人足らずであり、その分和気あいあいと楽しい食事だった。その中に今日で百名山完登という人がいて、みんなでお祝いをした。98座目という84歳の夫婦も立派なものである。外は今日も満点の星であった。 |