日本300名山 No.85 平成28年5月21日(土)晴れ |
たかつえスキー場(5:55)→登山口(7:20)→七ヶ岳(8:05~25)→登山口 |
男鹿岳から下山![]() 翌朝スキー場の横の林道から歩き始める。小石がごろごろする砂利道は単調であった。途中で会った女性に挨拶すると、ワラビを取に来たそうだ。振り返ると後ろを見ると、スキー場が広がり、そこに自分の長い影が写っていた。最奥に見える雪をまとった山は会津朝日岳であろう。それにしてもこのスキー場は奥深く、いくつもの変化に富んだゲレンデを持っている。田舎のスキー場だろうと軽く見ていた僕は、大いに反省 ![]() 林道が終わりかける頃、ようやく登山口が現れる。涼しい木立の中の山道はすぐ尾根に出て、太陽が照りつける。頂上は、丸みを帯びて電波塔が立っている山を一つ越した所にある、冠のような形をした山である。この山にはオオイワカガミが多い。色は濃いピンクでほかの山で見られるものよりも小ぶりだ。頂上近くの岩場では群落を作っていた。 誰もいない頂上は三方に開けており、緑の山並みが足元から広がっていた。残念ながら山の名前はわからない。頂上でのんびりした後、下山を始める。ネマガリダケのたけのこがあったので、採りながら下山する。アスパラのような味がするらしいので楽しみだ。ゲレンデまで降りると、山菜取りの人たちがやたらと増えている。まだ山菜は残っているのか心配になってくる。 スキー場に戻って再び温泉に入る。朝から誰もいない温泉に浸かれるなんて、何と贅沢なことだろう。 |