日本300名山 No. 43 野伏ヶ岳(1674m) 平成25年4月27日(日) 曇り時々雪 |
駐車場(7:25)→和田牧場跡(8:40〜45)→ダイレクト尾根の取り付き |
頂上までの道がない野伏ヶ岳はこの季節にしか登れない。今年は例年より雪が少なかったので、藪こぎしなければならないのではと心配であった。4時起床。大野のSさんの家に5時半に到着。白鳥周りで石徹白の白山中居神社には予定通り7時に着いた。そこで浜松のZさんとその友人と待ち合わせ。彼らは前日に能郷白山に登っており、雷と吹雪のひどい天気だったらしい。 橋を渡った林道わきの広場に車を止め、林道を歩き始める。30分も歩くと道路に雪が現れ始め、やがて完全に雪道 ![]() かんじきを履いた先達は池を右回りに進むコースを取っていたが、われわれはSさんの提案で左側をまわってダイレクトコースの尾根に取り付くことにした。杉林と立派なブナの林を抜けると尾根に出た。傾斜は緩やかで、足取りも軽い。雪はたっぷりあり、藪こぎの心配は杞憂であった。 雑木林を過ぎて稜線に出ると、風が強くなり吹雪になってきた。完全に雪山の世界だ。傾斜もだんだんきつくなってきた。脇の樹氷がついた風に震えている。やがて、かんじきを履いた先達が降りてきた。何も見えない頂上だったらしい。下山し始めて20分になると言うので、僕らは40〜50分ぐらいかかるだろう。風はだんだん強くなり、軍手の指先が痛くなってきた。頂上に登るか引き返すかみんなで相談するが、とにかく12時まで歩くことにする。あと25分だ。 ラッセルをしていたSさんが少しばててきたので、先頭を交代した。なるほど新雪の中を歩くのと、人の足跡を踏んで歩くのとでは疲労度が全然違う。 ![]() 困ったことに、足跡が完全に消えてしまっている所があった。それほど風が強かったのだ。何度か立ち止まり、ルートハンティングをしなければならなかった。慎重に歩いて何とか雪原を脱することができた。林に入ると足跡ははっきりしていて、もう迷う心配は無かった。 牧場跡に戻ると、野伏ヶ岳の全貌がはっきりと見えていた。何と皮肉なことだろう。やがて、僕の左ひざが痛み出した。雪の中を歩いて普段使わない筋肉使ったためだろうか。足を上げるたびにちくりと痛んだ。しかし、不思議なことに林道に雪がなくなると、ひざの痛みも和らいできた。 車を走らせると日差しが出てきて、先ほどまでいた吹雪の世界が信じられなかった。頂上で視界がなかったのは残念だったが、雪山をやり遂げたという満足感でいっぱいであった。 |