日本300名山 No.90 入笠山(1955m) 平成28年8月26日(金)晴れ |
|
御所平登山口(6:00)→分岐(6:15)→入笠山(6:35~50)→ |
|
戸台を過ぎてしばらく行くと道はダートに変わり、だんだん荒れてくる。対向車には全く合わず、おまけに強い雨が降ってきて、道は川のようになっている。九州で2回パンクしたり、エンジンカバーを壊したりして以来、林道恐怖症になっているので、不安は募るばかり。細心の注意を払ってゆっくり車を進めるとゲートが現れた。カギがかかっていたらアウトだったが、幸いカギはかかっていなかったので自分で解放した。そこは牧場で、道は立派な舗装路だったので、ようやく安心することができた。 すぐに登山口が現れたが、そこは御所平登山口で、最初計画していた沢入登山口ではなかった。スズランの季節はマイカー規制で入ることができない最奥の登山口だ。次の日自宅に戻らなければならなかったので、時間節約のためそこから登ることにして、駐車場に車を止めた。 翌早朝、針葉樹林の中を歩き始めた。日の当たる所ではアザミやアキノキリンソウなどが現れる。樹木の下はびっしりとササにおおわれている。分岐は「岩場コース」を選んだが、大した岩は現れなかった。しかし頂上までは高山植物 ![]() 広い頂上に出てまたびっくり。まさに360度の大展望だ。東から時計回りに見ていくと、雲海の上にいちばん近く見えるのが八ヶ岳連峰だ。特徴ある赤岳を始めとする峰々が、逆光に陰を作っている。残念ながら富士は見えないが、甲斐駒ヶ岳が近くに見える。その隣が双耳峰の鋸岳、その奥に間ノ岳が見える。次に中央アルプス。木曽駒ヶ岳や宝剣山が特徴的だ。北アルプスは雲の上に頭が少し見えるだけだが、噴煙を上げる御嶽山や隣の乗鞍岳は大きく見える。僕より先に着いていた若者がバチバチ写真を撮りまくっている。彼が興奮するのも納得がいく大絶景だった。 |