日本300名山 No.69 太平山(2068m) 平成27年10月16日(金)晴れ |
旭又登山口(7:15)→御滝神社(7:45)→御手洗神社(8:45~50)→ |
![]() 登山口は秋田市から意外と近く、7時過ぎには旭又沢を上流に向かって歩いていた。周りは手入れの行き届いた秋田杉の森だ。道幅が広いのは、昔杉を運ぶ林道として使われていたのだろう。30分ほどで鳥居と小さな祠のある御滝神社に着く。そこからは本格的な山道で、ブナの根が山道に複雑に絡み合っている所がある。その辺りから紅葉も始まっている。 かなり傾斜のきつい道を登って行くと、ベンチと清水が流れ、休憩にはもってこいの気持ちの良い場所に出る。御手洗神社と書いてある塔が建っているが、石仏と石碑があるだけだ。少し離れた所に小さな2体の地蔵があり、頭巾と袈裟の赤い色がやけに鮮やかだ。 再び急登が始まる。雨で削られて赤土の滑りやすい場所もあり気を引き締める。紅葉は ![]() 奥宮の鳥居はステンレス製で、朝日にきらきら輝いている。きらびやか過ぎて、山には不似合いに見える。山頂からの眺めは抜群で、鳥海山や秋田駒ヶ岳が優美な姿を見せている。眼下には秋田市と日本海が横たわっている。頂上にいた人は、これから赤倉岳を周ってくるのだと言って先に出発した。下山する時、稜線のかなり先にこの人の白い姿があった。人間の足はあんなに早く進むことができるのだと、妙な所で感心していた。そしてその奥にいくつもの美しい山並みが続いていた。 下山していると何人かの年寄りの人に会った。最初不思議に思っていたのだが、きっと頂上の神社にお参りして、集会所で仲間と語り合うのだろう。それは体の健康にも心の健康にもいいに違いない。 下山するとすぐに乳頭温泉に向かい車を走らせる。秘湯と言われる黒湯温泉で紅葉を見ながら汗を流し、これからの陸奥の旅に期待を膨らませた。 |