日本300名山 No.93 平成28年11月4日(金)曇り時々晴れ |
西口登山口(9:50)→弁天沼(10:55)→鶏頂山(11:30~40)→御岳山 |
午後1時ごろ家を出て、6時半ごろ西会津PAに到着して寝る。夜の間ずっと雨が降り続いていて、その日の登山が危ぶまれた。早朝まだ暗いうちに会津若松ICで降りて、約2時間かけて荒海山の登山口まで行ったが小雨は止まない。天気予報では日光の方は晴れだったので、日光に近い高原山に 現金なもので、陽が差し出すと急に登山意欲が出てきた。いつもとは考えられない遅いスタートとな ![]() 2つ目の鳥居をくぐると神域に入る。葉っぱが落ちてしまっているので、後ろの頂上部が雪で白い鶏頂山の全貌が良く見える。根が張った笹の中の道を進むと、大きな石が右手に現れ、平らな面に「正重 霊神」などと宗教に関すると思われる文字が彫ってある。やがて釈迦ヶ岳と鶏頂山を結ぶ尾根上の道に達する。手前の御岳山と右手の釈迦ヶ岳がきれいに見えている。進路を右に取り、まず鶏頂山を目指す。かなりの急斜面を登って行くと雪も多くなり、枝に付いた雪がきれいだ。かなり大きな社殿が見えてくると、鶏頂山神社だ。頂上はその裏手になる。眼下に那須野原が広がっているが、冷たい風が吹き寒くて長居はできなかった。 往路を戻り、釈迦ヶ岳を目指す。振り返ると鶏頂山の右半分が雪で白くなっており左側には全く雪が無く、コントラストが見事だった。北 ![]() 途中で寄った塩原温泉の「華の湯」は65歳以上300円という安い値段で温泉に浸かることができて、何だか得した気分だった。 |