日本300名山 No.96 平成29年5月29日(木)晴れ |
|
山王峠登山口(6:35)→山王帽子山(7:30)→小太郎山(9:05)→太郎山 |
|
前日、「越前大野城マラソン」に参加した大学時代の友人に会う。約40年ぶりの再会であったが、昨日のことのように思い出話が飛び交う。別れた後福井には戻らず、白鳥ICから東海北陸自動車道に乗り、北陸、関越自動車道を経由して土樽PAで寝る。 5時ごろ沼田ICで降りて日光に向かう。早朝だったからか意外に早く登山口に着いた。1台の車が止まっていたので、安心して笹でおおわれた登山道に足を踏み入れる。作今、熊の被害が話題になっているので、足元が見えにくいような道は、さすがに少し緊張する。コメツガに囲まれた急登を行くと、早くもまだら模様の雪を残した日光白根山が見えてくる。 一つ目のピークである山王帽子山には展望は無く、山頂を示す標識が無ければ通り過ごしてしまっただろう。その先から展望が開ける所があり、どっしりした台形の男体山とその右に広がる戦場ヶ原が見渡せる。左手の木々
二つ目のピークである小太郎山は岩場で、木が生えていないので展望は抜群だ。やはり男体山が堂々とした姿を見せているが、その右手の中禅寺湖は太陽の加減か深い緑に見え印象的だ。 小太郎山からの岩場は、予備知識がなかっただけにヒヤリとした。ストックは剣ヶ峰に残して慎重に越して行った。岩場を過ぎると割と平坦な尾根歩きだったが、一カ所登山道にかなり長い雪渓が残っていた。太郎山の頂上も開けており、展望は抜群だった。白い雪をかぶった燧ヶ岳と至仏山が思いがけず近くに見える。遠く白く輝く山並みは飯豊連峰であろう。 すぐ次の山である袈裟丸山へ向かったが、林道に入る前に「サンレイク草木」でお風呂に入った。65歳以上は400円となっていて、ちょうどその時は誰も入っていず、大きなお風呂を独り占めしたのは痛快であった。 |