日本300名山 No.86 平成28年5月21日(土)晴れ |
|
八溝山(14:55)→銀性水(15:00)→日輪寺(15:25~30)→八溝山 |
|
七ヶ岳から下山した後、一路次に登る八溝山を目指した。よく耳にするが初めて通った那須塩原温泉や僕の生徒が進学したことがある大田原市の国際医療大学の横を通って かつての信仰の山であり、頂上には
車で頂上まで行って登ったことにするには申し訳ないので、中腹にある日綸寺まで歩いてみることにした。ブナの青葉が美しく、時々現れるツツジの朱色を引き立たせていた。このツツジは神社の周りにも多く見られたが、まさに今が盛りである。すぐに銀性水の案内板が現れる。「八溝5水」と言われる湧水の一つだ。その中で水戸光圀は金性水を好んで飲んだと伝えられている。 ブナやミズナラの林の中の整備された登山道を下って行けば、飛鳥時代に開かれたという日輪寺に着く。屋根と柱が朱色に塗られていて少し派手な感じもするが、もちろん最近(1973年)に再建されたものである。人一人いない寺は静寂につつまれていた。 |