福井の山 護摩堂山 (1152m) |
駐車場(8:10)→護摩堂山(10:05〜50)→駐車場(12:10) |
下市山で護摩堂山の話を聞き、この冬ぜひ登ってみたいと思った。昔は取立山のミズバショウを見るためには護摩堂山経由の道しかなかったので数回は登っているのだが、それも40年近く前の事である。今回はIさんと二人。駐車場の心配があったので7時に福井を出る。案の定、取立山の駐車場は早くも満杯。道路にまで車があふれていた。 メジャーな山ではないからか、護摩堂山の駐車場はまだ余裕があった。早速下山してくる人がいたので尋ねてみると、ご来光を見に行っていたそうだ。今日は天気がいいのでさぞかし素敵な日の出を見られたことだろう。 朝だいぶ冷えていたので雪が締まっていて、アイゼンが良く効く。雪上にはトレースがついているので安心だ。しばらく林道歩きが続くが、途中で足跡は道を外れ、直登になる。ショートカットをしているのだろうが、あまりの急登にさすがに息が上がる。しかし周囲の杉林はよく手入れされていて、見事なシルエットを見せている。 ![]() 尾根に出ると周りの山が見えてくる。山名がわからないのがもどかしい。大雪原の中に一本のトレースがついている。これは雪山ならではの感動的な光景である。 やがて前方に頂上を示す大きな反射板が見えてくる。雪山にしては歩きやすく、思ったより近く感じた。頂上には取立山から縦走してきた4、5人の登山者が休んでいた。時間は早かったが昼食を食べることにした。今日はおでんだ。太陽が温かくほっこりとした頂上だった。 |