令和2年 グリュッククラブ 第1回登山 一乗城山(473m) |
春日神社登山口(10:10)→不動清水(11:30)→ |
コロナや天候の関係でグリュッククラブの第1回の山行がこんなに遅くなってしまった。本当は何回か中止になった三方岩岳に登るつもりだったが、天気予報では一時雨と言っているので、近場の一乗城山に登ることにした。 少し林道を歩き始めたが、 ![]() 覚悟はしていたがかなりの急登。雨の後の赤土が滑りやすい。しばらく行くと地蔵菩薩が左手に現れる。顔がほとんど風化しており、年月を感じさせられる。杉の木を4本組んだだけの橋が2ヶ所あり、滑りやすいので慎重に渡る。「城山まで1.0km」の標識を過ぎると、磨崖仏が現れる。石に刻まれた彫刻も風雨にさらされているためか消えかかり、石の隅が欠けている。 この登山道唯一の水場である不動清水にも石の不動尊像がある。湧水なのか水の量は少ない。いったん下がって急登を登り返せば千畳敷に達する。本丸御殿があった所だ。山頂はこの先の三の丸だが、頂上に展望も無いことだしお腹もすいてきたので、今日はここまでとすることにした。すぐ先に眺望抜群の宿直跡の見晴らし台があり、一気に開けた福井市の展望にみんな大満足のようだった。そこで、待ちに待った昼食。少し雨も降ってきたが木の陰に入れば避けられる程度の雨だった。 下山にかかると、千畳敷には大勢の人。後でわかったことだが、福井豪雨で崩れて通行できなかった朝倉遺跡からのコースが復活し、登山道開通の記念登山会が行われていたのだ。大河ドラマ「麒麟がくる」の影響で県外からも多くの人が参加したようだ。 |