碁石ヶ峰(461m) 平成21年4月5日(日) 晴れ |
||
原山大池駐車場(9:35)→碁石ヶ峰頂上(10:10〜15)→原山大池駐車場(10:40) | ||
桜が咲き始めるといよいよ山の季節である。昨年に続いて能登の山に登ることにした。原山大池の駐車場に車を止めて、砂利道には入っていく。すぐ田んぼが現れ、この道は農道として使われているようだ。 |
||
赤蔵山(179m) | ||
駐車場(1:15)→本殿(奥の院)(13:35)→第一展望台(頂上) (13:55〜14:00)→御手洗池(13:15)→駐車場(14:30) |
||
栄春院の近くの駐車場に車をおいて出発する。突き当たりから石段の階段が始まる。登ってすぐ右手にある神社の前では村の人が大勢出ていて祭りの準備をしていた。ここには多くの史跡が残っている。仁王門では朱塗りの力士 本殿は400年ほど前に再建されたそうだ。新しい建物の中に本殿があるので中の様子はあまりわからないが、柱一本にも遠い歴史を感じさせられた。本殿の右奥の道を進んで行くと舗装された車道に出た。 アスレチックの広場を横切って少し登っていくと野口雨情の詩碑がある第二展望台に出る。碑には「朝に夕べに赤蔵山は 下に能登湾ひとながめ」と書いてある。その詩の通り眼下には能登湾が広がっていた。そこから右手に進めばひと登りで第一展望 帰りは舗装道路を下って行った。特徴のある朱色の橋を渡ると左下に御手洗池がある。日本名水100選に選ばれている。まっすぐ進むと仁王門のところに出て、登った所まで戻ったことになる。 村の下の国道では通行止めにして天狗と神楽の舞をしていた。のどかな春の風景だ。 |