ハワイ島トレッキングの旅 2008年
7月24日(木) 晴れ |
午後2時前に家を出て、ガソリンを入れてWさんを迎えに行き、武生のT夫妻の家には予定通り3時に到着する。一宮ICから名古屋高速に入り、中部国際空港の手前のPAできしめんを食べる。 |
||
7月24日(木) 晴れ |
時差の関係でまだ24日だ。予定通りホノルルに到着し、隣のビルからハワイアン航空でハワイ島へ向かう。飛行機はオアフ島には出かけないわれわれにサービスしてくれているかのように、ワイキキの海岸やダイヤモンドヘッドを上空から見せてくれた。モロカイ島やマウイ島が見えた。オアフ島からこんなに近いところにあるとは思いもしなかった。マウイ島上空では、雲海から突き出ているハレアカラ山の赤茶けた頂上がよく見えて感激だった。
ヒロ空港でレンタカーを借りて両替と買い物のためにまずはウォルマートへ。両替は銀行でしかできないことがわかり、今日の買い物はカードで支払いをする。 |
||
7月25日(金) 晴れ |
30分でまわってしまったので、明日の下見を兼ねて「ハワイ火山国立公園」を訪れることにした。入口で車1台につき10$の入園料を払ってまず「キラウエア・ビジターセンター」へ行く。ここには国立公園の資料をもらい、火山活動の歴史を伝えているパネルなどを鑑賞した。1時間に1回火山活動を記録した映画も上映している。赤い溶岩が海の中に湯気を上げて流れる様は圧巻であった。昔はキラウエア・カルデラを一周できたのに、今は右回りは「チェーン・オブ・クレーターズ・ロード」の入口まで、左回りは「ジャガー博物館」までしか行けない。博物館のテラスから見たハレマウマウ火口から登る白い噴煙はハワイ島の火山を象徴していた。 「ボルケーノー・ハウス」で昼食。レストランからはキラウエア・カルデラとハレマウマウ火口が一望できるすばらしいロケーションにあった。2時頃ホテルに戻る。 3時20分に迎えが来て、この旅のハイライトである「マウナ・ケア山頂と星空観測ツアー」に参加する。最初はレンタカーで登ろうと思っていたが、大変そうなのでツアーに参加することにしたのだ。しかしツアーはたいていコナ地区が出発点となっており、ヒロ発のツアーを探すのに苦労した。しかも距離は近いのに料金は割高である。これは本来のツアーに合流するために、ヒロからの送迎バスが追加されるので仕方のないことだと後でわかった。われわれ4人にコナ地区から参加の4人を加え、まずは広大な溶岩の上を歩いた。泥流が固まったように見えるが歩いてみると硬い岩である。これが赤土になるのには500年くらいかかるそうだ。 次に、マイクロバスは標高2800mの所にある「オニズカ・ビジターセンター」に向かった。センターはすでに他のツアー客や家族連れでに 5時40分、頂上に向かって出発。天文台がたくさん並んでいるところでバスを降り、最高峰に向かって歩き始める。いったん下って登り返すのだが、その時呼吸が苦しくなり、肺のあたりが痛かった。これこそが4,000m級の山である証拠だ。たった15分の登りであったが、息も絶え絶えに頂上に到達した。頂上には頂上を示すポールと祭壇があった。祭壇の前で思わずバンザイと叫んでしまう。頂上で休んでいると体はすっかり元に戻り、まわりを観察する余裕も出てきた。雲海の向こうにやはり 「オニズカ・ビジターセンター」の少し下がった所で星空の観察が始まった。レザー・ビームで星を示してくれるのでとてもわかりやすい。天の川が煙のように星にまとわりついていた。サソリや獅子もこれがしっぽでこれが胴体とか指し示されると不思議にイメージできてしまい、天体にうとい僕でも充分楽しめた。ホテルに戻ったら11時を過ぎていた。 |
||
7月26日(土) 晴れ |
しばらくはクレーターの縁を歩くが、シダ類が生い茂る気持ちのいい道だ。時々左手にキラウエア・イキ火口が顔を見せる。まるでブルドーザーでならしたかのようにきれいな表面である。その真ん中に白いトレイルが見える。 3分の1周ほどすると火口に下りていく。縁の方の溶岩は荒々しくごつごつしていて、水蒸気が出ている所もある。やがてなめらかになるが、想像していたよりも固い。死んだような溶岩平原にも、近づいてみれば赤い実を付けた幼木が根付いていてたくましい。 対岸に着くと登り返すが、それほど急ではない。道路まで上がると、そこは「溶岩トンネル」の駐車場だったので、ついでに見学する。手すりのついた階段を下りていくと溶岩でできたトンネルがある。一見鍾乳洞のようでもあるが、あんなに美しくはない。よく見ると天井から髭のような根がたれている。もと来た道をたどり、駐車場から10分でキラウエア・イキ展望台に戻ることができた。 再び「ボルケーノー・ハウス」で昼食。ここのホットドックがおいしかった。ゆっくり休憩して「チェーン・オブ・クレーターズ・ロード」に入り、「ナパル・トレイル」の駐車場に入る。 右手に新しいごつごつした溶岩を見ながら、なめらかな溶岩の上を歩き始める。いきなり、日本の団体にあった。子どもとお母さんのグループだった。「親と子のなんとか教室」というツアーだろうと勝手に想像したが、本当のことは分からない。時々残っている森はその場所だけ溶岩が流れなかったのだろう。
予定より到着が早かったので、分岐から他のクレーターに向かって歩いてみた。15分ほど歩いたが、ケルンが延々と続いていたので時間のこともあり途中から引き返すことにした。しかしそこで見た地面を箒で掃いたような生々しい溶岩流はとても印 駐車場に戻り「チェーン・オブ・クレーターズ・ロード」を下っていった。周りは見渡す限りの溶岩の広野であり、海まで流れ込んでいた。どんどん山を下り、道は行き止まりになっており、車を止めて歩く。30分ほど歩くと溶岩が道路を横切っている所に出る。そこにあったビジターセンターは1989年7月に消滅したそうだ。次々と襲ってくる真っ赤な溶岩を想像すると、その生々しさに寒気がするほどであった。溶岩の上を少し歩くと、白い水蒸気が上がっているのが見える。溶岩が海に流れ込んでいるのだろうか。 |
||
7月27日(日) 晴れ |
今日はスケジュールが混んでいるので6時40分にホテルを出た。ワイピオ渓谷の展望台には意外にも早く着く。展望台からの眺めは息を飲むほど美しい。黒砂の海岸を挟んで緑の断崖が対岸にそびえている。谷に下りる道は1車線分しかな![]() 平地に出て車を降り歩き始めたが、途中川をよこぎるので僕らは全員サンダル履きだ。やがてタロイモ畑が現れてきたが、ガイドブックには右手と書いてあるのに現れたのは左手であった。道を間違えたのかと思い引き返してちょうどであった地元の人に聞くと「ここは私有地だから出ていきなさい」と言っている。案内は一切ないし、どうもトレイルとしては認められていないようだ。仕方なく戻ることにして、車で海岸に出てみることにした。そこまでの道も平地ではあったがでこぼこが多くひどいものであった。海岸では若者がサーフィンや釣りをしていた。 Wさんがハンドルごと後にひっくり返るのではないかと感じたほど急な恐怖の坂を無事登り終え ![]() 隣町のハヴィでサンドイッチの昼食。その時食べたアイスクリームがやけにおいしかった。時間ができたので、270号線から19号線を南下しワイコロア・ビーチ・リゾートにある「キングズ・ショップス」に寄る。ブランド品や高級ショップが多く、われわれには余り買う物がなかった。帰りに先日のツアーで一緒になった女の子が滞在していたという「ヒルトン・ワイコロア・ビレッジ」を外から眺めた。なにしろ、亀や魚と一緒に泳ぐプールまであるそうだ。 Wさんの意志でハワイ島を一周することになった。途中で一個所休憩しただけで割と早くヒロに戻ってくることができた。ヒロの北端にある庭園の中のレストランで夕食を食べる。ハワイアンの演奏とフラダンスが行われ、ハワイ最後の夜にふさわしかった。おまけに海岸からは夕陽に輝くマウナ・ケア山が見え、明日帰るわれわれに大サービスをしてくれているようだった。 |
||
7月28日(月) 晴れ |
昨日予習をしてあったので、空港で手際よくレンタカーを返すことができた。4日間たくましく働いてくれた4WDだ。ヒロ空港はゆったりとしたスペースがとられ
|
||
7月29日(火) 晴れ |
映画を見てよく眠ったせいか、行きよりも早く感じた。中部国際空港に着いて飛行機から一歩足を踏み出すと、ねっとりとした暑さがまとわりついてきた。ハワイとの違いを肌で感じた瞬間だ。ハワイはやっぱり夢の島だったな。 |