浜石岳 (707m) 平成26年3月28日(金) 晴れ |
|
駐車場(7:10)→浜石岳(7:45〜8:00)→駐車場(8:30) |
|
最近春は富士山の見える山に登っている。今年はシリーズ第3弾。清水ICで![]() 但沼・立花の分岐を左に折れると無線塔が見えてくる。そこからひと登りあっけなく頂上に着く。広い頂上部にはベンチがあり、眼下には駿河湾が朝日に輝いている。その右手の漁港は清水港であろう。富士山は下の展望台で見たときと余り変わらない。八ヶ岳が木々の間から頂上部を白く光らせている。 |
|
|
|
佐野峠(10:25)→思親山(11:00〜30)→佐野峠(12:00) | |
一度だけ乗ったことがある身延線に沿って走る。内船から林道に入る。この林道が長く途中で無事着けるのか不安になるほどであったが、佐野峠に着くと立派な駐車場とトイレがあった。そして、今まで影も形も無かった富士山がいきなり全貌を現わし、感動の瞬間だ。 いきなりの階段は疲れるが、そこを越せば比較的楽な山歩きだ。頂上近くで木が切り倒された広場に出て、ここが頂上かと見間違える。眼下に見えるのは天子湖だ。富士山も左手に秀麗な姿を見せている。 本当の頂上はもう少し先で、ベンチのある広場になっている。そして、やっぱり富士山が雪を抱いて輝いている。誰もいない頂上でインスタントラーメンで昼食とした。 |
|
足和田山(五湖台)(1355m) | |
紅葉台(14:00)→三湖台(14:05〜10)→足和田山(15:05〜20) →紅葉台(16:10) |
|
和田山に向かう途中本栖湖を見下ろす展望台がある。千円札の裏側に描かれているのはそこから見た富士らしい。確かめようと千円札をかざして眺めている人もいる。登山口の紅葉台へ行くには、舗装されていない荒れた道を進む。観光地としてはあまりに整備されていないので、道を間違えたと思って一度引き返したほどだ。 |