2022年5月22日 晴れ |
|
パノラマ台入り口(11:50)→根子峠(12:45)→パノラマ台(12:55~13:25) |
|
もう一度富士山が見える山に登りたいと思っていたが、コロナの影響と家族の長時間車を運転することへの心配とで自重していた。しかし、ようやく家内の許可が下り![]() 新緑の中を歩き始める。始めは長いジグザグの道だ。三ツ沢峠への分岐までほとんど視界のない道をひたすら登る。長時間の運転の疲れもあってか、少々バテ気味だ。それでも樹木の向こうに明るい広場が見えてくるとパノラマ台に到着する。 |
|
毛無山(1500m) 2022年5月23日 晴れ |
|
毛無山登山口バス停(6:00)→長浜分岐(7:10)→毛無山(7:45~55)→ 長浜分岐(8:15)→毛無山登山口(9:00) |
|
精進湖のほとりで寝て、早朝目を覚ますと富士山の全景が眼に飛び込んできた。左の方から頂上部の雪が太陽に照らされ、赤く輝いている。すでに三脚を立てている人が何人かいた。湖を囲む山には靄がかかっており、幻想的な雰囲気を醸し出している。ボートが一艘波の尾を引きながら富士山に向かって進んでいた。 毛無山は西湖の近くに登山口がある。トンネルを抜けた所に登山口があるようだが見当たらない。毛無山登山口のバス停に鉄の梯子がかかっていたので登ってみたが道らしきものが無い。これはだめだと思いヤマップのナビを開いて、登山道は左手にあることが分かって一安心。昨日と同様、緑の中を黙々と歩いて行く。 長浜分岐を過ぎてしばらく行くと、青空をバックに頂上部に白い雪をまとった富士山が目に飛び込んできた。思わずひとり叫んでしまうほどの興奮だった。これを見にはるばるやってきたのだった。それから頂上までずっと富士山を見ながらの贅沢な登山道だ。左に西湖、右に河口湖を従えている。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
岩殿山(634m) 2022年5月24日 晴れ |
|
畑倉登山口(5:50)→岩殿山(6:30~7:00)→畑倉登山口(7:20) |
|
岩が崩落したりして、現在頂上に行けるのは畑倉登山口のみである。「道の駅つる」から意外と近く、心配していた登山口も簡単に見つけることができた。5分も歩くと岩殿山の鬼が住処にしていたという「鬼の岩屋」があ![]() あとは滑りやすい赤土の急登をひたすら登る。短い登りでも汗は出る。あっという間に着いた頂上は赤土の広場だった。「本丸跡」と「烽火台」と書いてある標識があるだけで、岩殿山の名前が見当たらない。木々に囲まれて見晴らしもよくない。隅の方から中央自動車道と大月の市街地が望めるだけだ。 少し不満だったので、帰路 ![]() |