海外トレッキング日記 ノルウェーの旅 2015年8月
8月3日(月) |
娘に福井駅まで乗せてもらい、午後6時近くの「サンダーバード」と「はるか」で関空へ。エミレーツ航空のチェックインカウンターは長蛇の列。1時間近くかかって搭乗手続きを済ませ、福井県人としてはなつかしい「おろしそば」で軽い夕食とする。 エミレーツ航空は満席。「こんなに大勢の人とたくさんの荷物を載せて大丈夫だろうか」という思いがあったからか、離陸にかなり時間を要した気がした。日本映画のラインアップが豊富だったので「祈る人」と「風に立つライオン」を見て就寝した。 |
|
8月4日(火) 晴れ |
ドバイ経由なので、オスロまでは7時間以上かかる。「バンクーバーの朝日」など映画を3本見て、昼の12時ごろ無
事オスロに着く。荷物の受取所でトイレに行ったYさんがいなくなり大騒ぎ。いくら探してもいないはず、荷物も持たないですでに出国してしまっていたのだ。取りあえずはほっとする。 |
|
8月5日(水) 曇り時々雨 |
いつもは毎日トレッキングに明け暮れるのだが、今回はせっかくノルウェーに来たので、観光の日も多くとってある。今日はオスロから途中ソグネフィヨルドを通りベルゲンまで行く周遊の切符を予約してある。まずは有名なベルゲン急行に乗ってミュールダールに向かう。始めは森と湖水の北欧らしい景色が続き、ホーネフォスを過ぎると山や谷が迫る登り勾配になる。やがて森林限界を超え、岩と草原の荒涼とした景色に変わり、左奥にハダンゲル氷河が見えてくる。フロム鉄道の乗換 |
|
8月6日(木) |
![]() 10時にレセプションが開くまで市内観光をすることにした。市場はまだやっていなかったので、7時30分の始発のケーブルカーでフロイエン山に登る。寒かったが、展望台からはベルゲンの市内が一望できて大感激。下が切れ落ちているので、まるで空を飛んでいるかのような迫力があった。頂上にはレストランやお土産店もあるが、早朝なので閉まっていた。 |
|
8月7日(金) |
あれだけ大きな音がしたのに傷がつかないのはおかしいとは思っていたが、今朝改めて見てみるとタイヤとホイールに傷がついていた。特にタイヤの横側は弱いのでパンクが心配だった。それでタイヤの交換も考えなければならなかった。 今日のハイライトであるガイランゲルフィヨルドは屹立 ![]() ロムのガソリンスタンドでタイヤを見てもらうと「プロテクトされているから大丈夫!」と言われたので、このまま走ることにした。スタンドに併設された店でハンバーガーを食べる。今日の宿泊地であるスピタースツーレンまでは未舗装の道路が延々と続いたが、日本のようにがたがた道ではなく、地質のせいかなめらかで快適だった。 何棟もからなるスピタースツーレンの山小屋は2人部屋であった。食事もスープから始まってデザート付きの豪華なもので、民族衣装をまとった女の子がかいがいしく世話をしてくれる。ノルウェーでいちばん高いガルホピッケン山の基地だけあって満員の盛況だった。窓から見ていると7時だというのにどんどん下山してくる。山の上部に目をやると、雪渓を滑っている人の姿がはっきりと見える。 |
|
8月8日(土) (2469m) |
![]() 稜線に出ると最初の雪渓が現れる。靴に泥がついているからか、黒い道筋が上に伸びている。そこから頂上までほとんど雪の世界で、時々ゴロゴロした岩が現れる。だんだん足が重くなり、あとから登ってきた人に簡単に追い越されていく。雪の上を歩くか岩の上を歩くか選択を迫られる時があるが、上りは岩の方が少し楽だ。 やがてガスの中から頂上の小屋が現れ、思っていたよりあっさりと頂上に着いてしまう。別のルートからどんどん人が登ってきて、小屋周辺は大変な混雑。彼らはザイルでつながって氷河の上を歩いてくるが、子供連れが多い。残念ながら、ガスのため視界はあまりよくない。小屋裏の最高地点で写真を撮って下山にかかる。 下山は岩を避けて雪の上を歩く。飛び跳ねるように降りていく者、ボブスレーのようにU字になったコースを滑り降りる者など、みんな楽しそうに降りていく。若い女の子などは、もう一度登り返して滑降を楽しんでいた。自然を楽しむ彼らのエネルギーと貪欲さに脱帽せざるをえなかった。ガスも晴れ、雄大な景色を眺めながらの気持ちの良い下山となった。 |
|
8月9日(日) |
![]() 稜線に出れば、気持ちの良いベッセゲン尾根の縦走が始まる。風の当たらない岩場でのんびりと昼食。日差しが気持ちいい。やがて、このコースのハイライトとも言える、高低差がある二つの湖が見える所にやってきた。左のイェンデ湖はコバルトブルー、右のベス湖はダークグリーンだ。ベッセゲン尾根の岩場に立てば、吸い込まれそうな迫力である。 逆コースから大勢が急な岩場を登ってくる。急峻な岩場は降りる方がスリルがある。幅の狭い鞍部に降り立ち、再び登り返す。そこからはほとんど人に会わず、非常に長く感じた。二つの小さな湖を越していくと、ようやくメムルブー小屋に続く下りの道となった。眼下に小屋が見えてきても、容易には近づいてくれない。急坂で足がガクガクいい出したが、シャワー、トイレ付の部屋に入り、おいしい肉料理を食べれば疲れも吹き飛んだ。 |
|
8月10日(月) 曇りのち晴れ |
今日はオスロに戻る日で、メムルブー小屋からイェンデスハイムまで、10時発のボートで戻ることになっていた。9時半に船着き場に行ったのに、ボートは大勢の乗客をおろし、すでに桟橋を離れていた。周りには誰もいず、次のボートは16時台だったので、大いにあせった。結果的には臨時のボートだったようで、定時のボートはちゃんと来てくれて一安心。 |
|
8月11日(火) 雨のち曇り |
予定では市内観光をするつもりであったが、その気力も失せ、ホテルで朝食を食べた後すぐ空港に向かった。免税店で買い物をする時間にあてればいいと思っていたのだ。しかし、チェックインは3時間前からだったので、待つ時間が増えただけであまり意味がなかった。 |
|
8月12日(水) | 関空に着いて、粘りつくような湿気の多い暑さに、ノルウェーがいかにさわやかで気持ちのいい気候だったかを思い知らされた。福井駅に家内と娘が迎えに来てくれていて、戻る場所があるありがたさを感じた。 |