上海・杭州・蘇州 大運河の旅
1987年8月7日〜11日
8月7日(金) 雨 |
上海 杭州 |
7:04発の雷鳥で新大阪へ行き、大阪国際空港には10時ごろ着く。 上海まではあっという間に着いてしまう。ホテルで軽食を食べて4時頃、汽車で杭州へ。4時間くらいで着いてしまう。 「浙江賓館」という林彪の別荘だったというホテルに9時過ぎ入る。すぐ、みんなで乾杯。2階の受け付けの女の子が清楚な実に感じのいい子だった。もう日本には消えかかっているタイプの女性である。 |
8月8日 曇り時々晴れ |
杭州 | 朝5時半頃目が覚めてしまい、![]() 8時半から西湖を遊覧する。時間がゆったりと流れ、のんびりできた。途中でさんたん三潭印月とう小島に寄って、花港公園へ行く。緋鯉で有名な所だ。 六和塔は高さ60メートルもある大きな塔だったが、内部を見ることも登ることもできなかった。 ![]() 杭州動物園でパンダを見て、霊隠寺で精進料理を食べる。肉類は一つも使ってないが、それに似せてあった。割りと食べやすい味付けだった ![]() その後黄龍銅へ行く。岩壁に彫られた龍で有名だが、僕はここでやっていた劇や音楽のほうが興味深かった。 5時半、いよいよ蘇州へ向かう船に乗る。4人部屋は清潔で一安心した。上段のベッドからはちょうど外が見え、明るい月で川岸が黒いシルエットとなって浮かびあがっていた。 |
8月9日(日) 晴れ |
蘇州 | ![]() まず、拙政園という明代に造られた庭園を訪れる。小さなつくりで日本の庭園に似ていた。次に訪れた盤門は呉の時代に造られ、水軍にも陸軍にも対応した要塞である。 午後はまず寒山寺へ行く。唐時代の詩人張継の詩に詠まれた寺として有名である。授業で習っていたので僕でも知っていた。その詩の掛け軸が安かったので2本買ってしまう。その後、虎丘へ行く。丘の上に高さ47.5メートルの斜塔があり、これが中国らしい建物だと思った。 夕食後、散歩して店をひやかした。どんどん安くしていくのでおもしろかった。 |
8月10日(月) 曇り一時雨 |
上海 | ![]() 2時から公園の奥にある魯迅の墓を訪れ、魯迅記念館へ行く。藤野先生に関する展示物に興味があった。 |
8月11日(火) 雨 |
上海 | ホテルでゆっくりし、近辺を散歩したりして、1:00の飛行機で大阪へ。 |