白倉岳 (949.9m)
平成21年6月12日(金) 晴れ |
村井登山口(9:35)→松本地蔵(9:55〜10:00)→大彦 |
何となくロマンチックな名前の山であるが「奥深い山で、熊などの出会う機会もある」とガイドブックに書いてあったので、ちょっとだけためらいもあった山である。車を村井の集落の道路脇に置いて、リュックに鈴をつけてさっそく杉林の中を登り始める。
一汗かいたところで松本地蔵に出る。石の地蔵様を想像していたが、神社のお堂のような立派な建物が現れた。地蔵はこの中に安置されているのだろう。そこからは黄緑の葉をつけた木々が多く、太陽に照らされて輝いている。葉っぱの間から山頂付近が見えているが、まだまだ先である。やがて道は赤松林に変わる。「こんなに立派な赤松の林はめずらしい。きっと松茸もたくさん取れるのではないか」とは同行のWさんの弁である。 尾根道に出ると道は緩やかな勾配になっていく。時々樹齢何百年かと思わせる杉の大木が現れる。雪で押し曲げられた杉の上に別の木が生えている珍しいものもあった。標識がなければ見落としそうな烏帽子岳を過ぎていくつかのアップダウンを繰り返し、山頂直下の最後の急登を登れば白倉岳頂上である。一方だけがわずかに開けているが何の変哲もない頂上である。 降りるに従って道はもっと険しくなり、下に白い舗装道路が見えたときはほっとした。農家の庭には野菜や花が植えてあり、それらを眺めながらのんびりと車の所まで舗装道路を戻っていった。 |