海外トレッキング日記 コジオスコ山とタスマニア 2018年2月
2月5日(月) 時々雪 |
あわただしい出発だった。除雪をしているとYさんから電話があり、雪のため北陸線の特急は動いていないという。そこで、たまたま休みだったYさんの息子さんが米原まで送ってくれるという。速度規制はあるものの、北陸自動車道は走れるらしい。今庄当たりでは少し積雪があり心配したが、山間部を抜けるとほとんど雪は無くその差が大きい。ともかく無事米原駅に着き、息子さんには感謝でいっぱいだった。米原から京都経由で関西空港までは時刻表通りだ。 | |
2月6日(火) 曇り時々晴れ |
![]() ![]() キャンベラでトヨタのSUV車を借りていざ出発。空港を出てしばらくすると、どこまでも変わらない牧場の景色。時々大きな石がごろごろしている。カンガルーの標識がオーストラリアらしく、車を止めて写真を撮る。 3時間あまりかけてコジオスコ山の登山基地であるスレドボに着く。スレドボはスキーのメッカなので冬はにぎわっているが、晩夏の今は閑散としている。ほとんどの店やレストランは長期休業だ。ようやくインフォメーションの近くに営業しているレストランを見つけた。食事をしてホテルに戻り、家に電話すると福井は「56豪雪」以来の大雪だそうだ。シドニー空港でメガネを忘れたこともわかって、なかなか寝付けない夜となった。 |
|
2月7日(水) |
![]() 何時にリフトが動くのかはっきりしなかったので、早めにリフト乗り場に行く。昨日下見をした時、ワイヤーに椅子が取り付けられていなかったので、リフトが本当に動いているのか心配だった。しかし椅子の部分は倉庫から順次出てくる仕掛けになっていて、そのシステムに安心し、感心もした。 「コジオスコ・エクスプレス」と言うリフトに乗れば、終点の標高が1,930 メートルで、頂上との標高差は300メートルしかない。最初は広い石畳の道だが、すぐに鉄製の遊歩道に変わり、それはローソン峠まで続いた。岩が散らばる草原には、まだ ![]() 最初の展望台から、左手前方にコジオスコ山のなだらかな姿が見えてくる。滑り台のようなスロープの先に、氷河に削り取られたという小さな湖がある。ローソン峠まで行けば頂上は目の前だ。峠には「オーストラリア最高所」のトイレがある。頂上に近づくにつれて岩が多くなり、岩山の上に頂上を示す標柱が立っている。360度さえぎるものは何もないコジオスコ山は7大陸最高峰の一つで、オーストラ ![]() 帰路には、高校生の団体や多くの人に会い挨拶を交わした。リフト乗り場に戻ると、マウンテンバイクを抱えた若者いる。リフトの後ろに自転車を固定する金具がついており、自転車と一緒に登ってくることができるのだ。リフトに乗っていると、最下部まで走り降りる彼らの勇ましい姿を見ることができる。 |
|
2月8日(木) |
7時ごろスーツケースを引きずってキャンベラ空港へ。手続きを終えて出発ゲートの近![]() サラマンカプレイスは、捕鯨全盛時代に港沿いに建てられた倉庫群である。今は、ギャラリーやブティック、美術工芸品店、土産物店などとして使われている。色とりどりのパラソルの下でゆっくりとランチを楽しんでいる人がいて、その近くには芸術的な雰囲気を醸し出しているいろいろなオブジェがある。創造性豊かな文化を感じられる街だ。 明日の行程を考えて、今日の宿はニューノーフォークという小さな町のモーテルだ。こちらのモーテルは家族用で、キングベッドと2台のシングルベットの組み合わせが多い。そして、自炊のためのあらゆる器具がそろっている。 |
|
2月9日(金) |
![]() 今日はターンシェルフをハイキングすることになっている。ターンとは氷河によって作られた小さな湖の事だ。シェルフは棚を意味するので、ターンシェルフとは、棚のようなところに造られた小さな湖と言うことになるが。最奥のドブソン湖の駐車場に車を止め、入山届を出して湖畔から歩き始める。ドブソン湖はさざ波一つ立っていず、まさに鏡のように周りの森を映している。登山道の周りには、木生シダ類に属するパンダニが多く見られる。 途中で自動車道と合流し、そのまま ![]() 木道が終わる所に「ターンシェルフ」の標識があり、右手奥にターン(小さな湖)が棚田のように並んでいるのが良く見える。いったん下るとロッドウェイ小屋という避難小屋とロープリフトの機械用と思われる小さな小屋がある。そこを過ぎるとターンシェルフの核心部である。小さな湖の横につけられた道を、登ったり下りたりする。光の関係か、それぞれの湖が違った色に見える。予定ではニューデゲート湖まで行くつもりだったが、3つ目の湖を過ぎた所で昼食にして、そこから引き返すことにした。 帰りに、ビジターセンターから20分位の所にあるラッセル滝を訪れた。マウントフィールド国立公園では一番人気のある所だ。苔むした冷温帯雨林のパンダニに囲まれた歩道を行くと、階段状になったラッセル滝が現れる。水量はそれほど多くないが、水煙をあげて階段を滑り降りる滝には、何か幻想的なものを感じる。 3時間ほど走って今日の宿泊地であるビチェノに着く。ビチェノは東海岸にあるポピュラーなリゾート地である。海岸沿いのレストランでは、ムール貝やエビのフライ、白身の魚などのシーフードが美味しく、満足のいく夕食だった。 |
|
2月10日(土) |
![]() フレシネ国立公園でもっとも有名なウォーキングトラックは、ワイングラスベイ展望台までのコースだ。道はよく整備されており、多くの人が登っている。しばらく行くと、右手にきれいな湾が見えてくる。しかし、ワイングラスベイは反対側だ。マヌカの白い花越しに、赤茶けた岩混じりのマイソン山が見えている。 シマウマのようなきれいな筋の付いた一枚岩の横を通ってしばらく行くと、様々な形をした岩が現れる。赤く不思議な形をした岩は、オーストラリアの内陸部の光景を思い出させる。階段を登って行くと、待ちかねたワイングラスベイ展望台である。ワイングラスをかたどったように大きく湾曲した入江。それを取り囲む白い ![]() 昼食はロスという小さな村のパン屋さんで食べる。薪で焼き上げるのが特徴らしい。オーストラリアの定番であるミートパイがとても美味しかった。人気店らしく、店内は人でごった返していた。そこ日本人女の子の4人組に会った。タスマニアで日本人にあったのは初めてである。今はファームステイをしている。ワーキングホリデーのビザを延長するためには、一定期間牧場で働かなければならないそうだ。 クレイドルマウ ![]() 今日のロッジでは土曜日と日曜日には食事が提供されないので、スーパーで食材を仕入れて自炊をした。ちなみに今日のメニューは牛肉とソーセージを焼き、野菜サラダを添えた。 |
|
2月11日(日) 曇り後晴れ |
![]() ダブ湖がだんだん下になり湖の全景が見えてくると、ハンソンピークが目の前に現れてきた。穏やかな山容に見えた山が、頂上に近づくとチェーンが現れ急峻になってきた。下を見ると、ダブ湖に吸い込まれて ![]() 頂上を過ぎると平らな湿原に出るが、湿原の木道を渡り終えるといったん下り、スミシーズピークの中腹まで登り返さなければならない。途中、岩に手をかけて登らなければならないほど厳しい所があった。クレイドル山とウイルクス湖へ下る登山道の分岐点あたりで、地元の二人組の男性に会う。彼らは「景色の良い秘密の場所」を教えるのでついて来いと言う。彼らに従っていくと、道のない急登をどんどん登って行く。露に濡れ、草に滑りながらついて行くと、そこはダブ湖側と反対側の景色を同時に見ることができる場所だった。そして、クレイドル(ゆりかご)命名された理由も教えてくれた。私たちはクレイドルの底の部分に立っていたのだ。 天気は急激に回復し、クレイドル山の特徴ある岩峰が見えてきた。ダブ湖越しに見るクレイドル山は格別で、タスマニア島を代表する山に恥じない光景だ。 |
|
2月12日(月) 晴れのち曇り一時雨 クレイドル山 |
![]() 湖を一周するコースの右岸を歩き、分岐をウォンバットプールに向かう。いかにも近くにはウォンバットの巣がありそうだ。眼下にクレーター湖を見下ろしながら急登を登って行くと、急峻な尾根にあるマリオン展望台に着く。眼下にはダブ湖、右手に目をやればクレイドル山がそびえている。このコース一番の人気スポットだ。しかし、その先の湿原に入る所で急激にガスが涌いてきた。「クレイドル山はこれが見納めかも」と言ったら本当になってしまい、2度とその雄姿を見ることができなかった。 広々とした湿原に小川が流れ、緑の大地に歩きやすい道が続いている。気持ちの良い道をしばらく行くと、キッチンハットという小さな避難小屋がある。その ![]() キッチンハットまでもどって、同じ道を引き返すのはつまらないので、まっすぐ進む別のルートで下山することにした。クレーターピークのすぐ横を通り、原生林の森を抜けて、クレーター湖に出た。やがて、リラ湖とダブ湖が見えてくると、ゴールの駐車場はもうすぐだ。 そこから一路、今日の宿泊地であり、タスマニア島最後の町であるデボンポートに向かった。デボンポートはタスマニアの北海岸にあり、メルボルンからのフェリーが就航している。 |
|
2月13日(火) 晴れ |
14時発の飛行機までに時間があったので、午前中はデボンポートの観光をすることにした。![]() ![]() その後、ドンリバー鉄道に乗る予定だったが、残念ながら今日は運行していなかった。ドンリバー鉄道は、ドン川に沿った貨物専用の鉄道であったが、現在は観光用に修復した列車が走っている。仕方がないので、乗り場にある鉄道博物館を見学して時間をつぶした。 メルボルンを経由してシドニーに戻り、羽田行の飛行機に乗る。 |
|
2月14日(水) 晴れ |
羽田からの機上から、富士山を始め、名だたる山々を見ることができた。福井駅の連絡バスも順調に発車したが、市内にはいると大渋滞。2車線の道路が1車線しかあけてなく、幹線以外は除雪も進んでいなかった。大雪の残滓を嫌と言うほど見せつけられた瞬間だった。 |