西藤島の神社 

堀ノ宮 白山神社 三郎丸 神明神社 三ツ屋 大将軍神社 西堀 天満宮 深谷 白山神社 トップページへ戻る
地蔵堂 愛宕神社 海老助 八幡神社 里別所 白山神社 上伏 白山神社 安竹 八幡神社 土橋 白山神社
黒丸 白山神社 郡 白山神社         桜並木 西藤島の名所・旧跡

堀ノ宮 白山神社

  堀ノ宮 白山神社 

昭和59年今立郡池田町尾緩三字宮屋敷にあって伊弉冊尊を祀る白山神社を合併。これは、過疎で無住となった
尾緩地区から当地区に移ってきた区民の縁により
合併が進められた。
平成2年秋、御大典記念事業として、本殿改築、幣殿・拝殿新築、石玉垣・参道・燈籠を新設し境内景観を一新した。

○祭神 伊弉冊(いざなみの)(みこと)(あま)(てらすの)大神(おおかみ)・ 天津児(あまつこ)屋根(やねの)(みこと) 應神天皇 

○例祭 10月第1日曜日 

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立の由緒不詳。社伝によれば、今より500 年前、当地区を含めた藤島荘は、平泉寺の支配下に
あったという。・応仁の乱後の戦国時代、村民は自衛のため団結、

郷村制が成立。その頃、堀の宮のまとまりができ、鎮守の神として白山神社が勧請さ

れたと推定される。それを物語るのは、樹齢500年といわれる大欅であり、拝殿横の

観音堂の天正91581年)の銘である。・昭和18年原因不明の出火により全焼。

境内に樹齢数百年の杉が森となって生えていたが、太平洋戦争末期までに造船用材と

して伐採された。 昭和24年社殿改築。
 

三郎丸 神明神社

三郎丸 神明神社

○祭神 (あま)(てらす)大神(おおかみ) ・素盞鳴(すさのうの)(みこと) ・大己(おおなむ)(ちの)(みこと)

○例祭 43

○神紋 五三の桐

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立年代不詳。

・「神社明細帳」に「明治411012日に三郎丸村祇王の村社祇王神社祭神素盞鳴(すさのうの)(みこと)

  と三
郎丸薬師の無格社薬師神社祭神大己貴命とを合祀した」と記してある。  

・ 昭和571016日に社殿改築の地鎮祭を執行した。


    西堀 天満宮

西堀 天満宮

○祭神 菅原道真公

○例祭 43

○神紋 梅

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立年代不詳

・明治時代の初期に村社に列せられた。・昭和56年に社殿を改築した。

三ツ屋 大将軍神社

三ツ屋 大将軍神社

○祭神 (たけみ)(みか)(づちの)(かみ) ・(ほむ)()(わけの)(みこと)火産(ほむす)霊神(ぴのかみ)大彦命・新田義貞公

○例祭 43日、113

○神紋 大中黒

○旧社格下 村社

○由緒沿革 

・新田義貞の守護神大彦命を祀ったのが 

  起源であるという。

・明治44年若宮に鎮座していた八幡神社

 (八幡・春日・毘沙門天(びしゃもんてん)・大将軍の四柱を祀

 る)を合祀。

・昭和23年福井震災で倒壊。

・昭和25年拝殿 建設。

・昭和318月本殿建設。


深谷 白山神社

深谷 白山神社

○祭神 (くく)()(ひめの)(みこと) ・伊弉冊(いざなみの)(みこと)

○例祭 1010

○旧社格下 村社

○由緒沿革 

・慶長9年(16049月創立。

・明治42年字定部谷にあって承応3

 (1654)創立の菊理姫命・伊弉冊尊を祀

 る無格社白山神社を合併。

・大正4年境内を350坪とし、約4坪の拝殿

 と鳥居を新築。

 その後、老朽化が進み、

・平成6年(1994年)1010

  現在の新社殿 竣工


地蔵堂 愛宕神社

地蔵堂 愛宕神社

○祭神 火産(ほむび)霊神(のかみ)

○例祭 113

○由緒沿革  創立の年月不詳。

・往昔より愛宕神社・白山神社が社殿内

 に祀られており、通称火産霊神社と申

 し崇敬されてきた。

・平成511月、拝殿を改築した。


海老助 八幡神社

○祭神 (おし)()(みみの)(みこと)

○例祭 111

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立の年月日不詳。

・同社殿に白山神社も併せ祀っている。


里別所 白山神社


里別所 白山神社

○祭神 伊佐(いざ)奈美(なみの)大神(おおかみ)

○例祭 43

○神紋 輪宝

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立年代不詳。

・明治時代の初期に村社に列せられた。 ・昭和45918日に白山神社創立3百

 年を執行した。

上伏 白山神社

上伏 白山神社

○祭神 伊弉諾(いざなぎの)(みこと) ・伊弉冊(いざなみの)(みこと)

○例祭 410

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立の年月不詳。

・明治初期の本殿は一間四方、拝殿は二間四方で氏子44戸境内地387坪であった。

安竹 八幡神社


安竹 八幡神社

○祭神 (おし)()(みみの)(みこと)

○例祭 43
○神紋 左三ッ巴
○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立の年月不詳。


・八幡神社と白山神社を合併して、社名を八幡神社と定めた。

・平成4年に社殿を修補改築し、併せて、境内の整備事業を行った。
「安竹町の氏神」と、篤く崇敬されている。

土橋 白山神社

土橋 白山神社

○祭神 伊弉冊(いざなみの)(みこと)

○例祭 43

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立の年月不詳。

・明治16年に村社に列せられた。

・白山神社と八幡神社を合併して、社号を白山神社を定めた。

・今上陛下の御大典を記念して、境内整

 備事業を行い、鳥居・玉垣を建立し参道舗装工事を行った。

黒丸 白山神社

黒丸 白山神社

○祭神 伊弉冊尊

○例祭 43

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立の年月不詳。

・往昔から黒丸村の氏神として尊崇されて

 きた。

・社殿が老朽したので、鉄筋コンクリー ト

 造の本殿、拝殿に改築し、併せて、境内

 整備事業を施工した。

郡 白山神社

郡 白山神社

○祭神 伊弉諾(いざなみの)(みこと) ・(おし)()(みみの)(みこと)

○例祭 43

○旧社格下 村社

○由緒沿革 創立の年月不詳。

・明治41731日、無格社 八幡神社

 と合併して、社号を白山神社を定めた。

堀ノ宮 白山神社 三郎丸 神明神社 三ツ屋 大将軍神社 西堀 天満宮 深谷 白山神社 トップページへ戻る
地蔵堂 愛宕神社 海老助 八幡神社 里別所 白山神社 上伏 白山神社 安竹 八幡神社 土橋 白山神社
黒丸 白山神社 郡 白山神社          西藤島の名所・旧跡