剱岳登山報告書(H20.08.09-10)

1.行き先:    雄山(3,003m)、大汝山(3,015m)、別山(2,874m)、剱岳(2,999m)


大きな地図で見る

2.報 告
   立山は初めて行くので、前日からうきうきしていました!
   今回は、登る前に目標を3つたてました。
   @油断しない!頂上到着!
   A高山植物を撮る!
   B雷鳥を撮る!
   この3つの思いを胸に挑戦しました。

室堂
↑参加者(左から):Iわた、Na村、Y道、Hた、No村、Iけだ、S山、K嵜、T下、(画像の外に)T鄙、H江

(立山を登らず、雷鳥沢を登って宿泊する剣山荘へ向かうグループと
立山を縦走して剣山荘へ向かうグループに、室堂分かれます。
では、では、みなさん、気を付けて!)


室堂

   1日目の立山縦走(雄山、大汝山、別山)で、Aの目標を達成できました!(^^)
   しかも、雄山の下では、チングルマの花がきれいに咲き、
   上ではチングルマは実(綿毛みたいなんです!)になっていて、両方撮れたので感激ラッキー♪

チングルマ



   他にも、岩桔梗やリンドウ(白のリンドウを見たのは初めて!)、クルマユリ、
   ハクサンフウロなどの高山植物が見頃でした。



   そして、大汝山の頂上からは、黒部第4ダムを眼下に見下ろすことが出来、感動しました!

黒部ダムのダム湖

   頭の中では、中島みゆきの歌が流れました! 

雄山神社
↑寝たフリしているのは、知らない人です。

立山神社







ハクサンイチゲ

めざす剱岳

剱岳
↑左下は、今夜宿泊する剣山荘

剣御前小屋

   
私たち3人組(N村さん、K嵜さん、T下)は17時に、剣山荘に到着しました。

   案の定、前半速攻隊(S山さん、Y道さん、H江さん、Hたさん)は、
   すでに1次会(宴会)が終了していました(^^;
   剣荘は去年できたそうで、とてもきれいで、シャワー室も男女別に分かれていて、
   女性のほうは3つついていました。

   布団もふかふかで、山小屋なのにすごく快適に過ごせました!
   ただ、今回は下に、普段4人のところに6人で寝たんですが(上は4人のところを5人で)、
   みんなが足にサロンパスの塗薬を塗りまくったので、
   H江さんは、その塗りまくった足に顔を挟まれて寝ることになってしまい、
   匂いがきつかったと思います・・・(^^;(苦笑)ごめんなさ〜い(^^;



   宴会は毎回のごとく、3次会まで開かれました(笑)
   (1次会、山小屋についた時にまず開かれ(外)、2次会は夕食後(外)、
   そして3次会は部屋に戻って(中)です。)








(そして、8月11日・・・)

   次の日は朝3時半に起き、4時半に剣山荘を出発しました。 







大岩直下

(大岩を登りつめると前剱頂上です。)

前剱頂上

   剱岳は、難所が2箇所(カニのタテバイとカニのヨコバイ)と言われていますが、とんでもない!!
   難所は外にもたくさんありました。特にこの2箇所というだけです。






 ↑カニノタテバイ取付き。打ち込んであるボルトに足を掛けて登ります。



 ↑カニノタテバイ。両手両足を使って登ります。しっかり三点確保を!


   カニのタテバイ(登り専用)はなんとかいけたものの、
   しかし、私は足が短いため、本当に足をあげるのが大変!
   さらに腕の力、握力が必要です。

カニノタテバイの全容

   ロッククライミングをしてる感じでした。(←決して大げさでは無いんですよ!) 
   でも、頂上に着いたときの喜びはこのうえなかったですね!

剱岳頂上
↑S山さんが吼える!

   360度のパノラマで、立山連峰が眺められるんです!

剱岳頂上
↑S山さんが急に老ける。
  
  頂上の祠も、2日前に建て直したばかりだそうで、新品でした!



   小屋といい、祠といい、全てがベストな日でした♪

雄山、薬師岳方面

   そして、今回私は初めての経験をしました。
   山で恐怖感を感じ、足の震えがとまらなくなってしまったのです。
   帰りのカニのヨコバイ(下り専用)の時です。

カニノヨコバイ

   まず、後ろの人のペットボトルが落ちてしまい、
   それを見てしまったので、そのペットボトルが人だとしたら、
   と考えてしまい恐怖感におそわれました。

   そして、いざ自分の番になり
   (カニのタテバイもカニのヨコバイも本当に険しく狭いので、一人ずつしか行けず、
   日曜日は登山者が多かったため並んでしまうのです。)、
   最初の一歩を踏み出すとき、その時です!

   崖が90度すぎて、足の踏み場がみえず、
   また足が短いのでどこに足を置けばいいのかわかりませんでした。
   そして、鎖にばかり頼ってしまい、勇気を出して最初の一歩を踏み出したのですが、
   足が届かず本当に落ちるかと思いました。
   すぐに後ろの人が手を握ってくれたので助かりましたが・・・。
   そして、なんとか、足をつき、二歩、三歩と踏み出しましたが、
   足の爪先しか置く場所がなく、足の震えがとまらず、本当にこわかった!
   次にはしごを降りるのですが、足の震えがとまらないので、ゆっくりゆっくり降りました。




長い梯子と鎖

   そして、最後の難所はまた垂直の壁登りなんですが、
   初めて「足がすくむ」という思いをしました。


↑平蔵避難小屋から。右の岩が平蔵の頭。岩肌に見えるL字が下りのルート。


   もう、岩に手、足、胸、腹、すべてを貼り付け、這いつくばるように登りました。
   またこの時に携帯のアラームが鳴り、余計に焦ってしまいました。(^^;

   その後は、もう、足で降りるというより、お尻で降りたって感じです。(笑)
   
一歩一歩、お尻をつけておりました。
   ズボンがやぶけていないか心配してしまったほど、お尻で降りました。(笑)

   そんな中、下山途中に、雷鳥の親子に出会えました!
   鄙が4匹、親1匹。かわいかった〜 目標Bが達成できたんです♪
   写真撮影会のように、多くの登山客がそこで、
   歓声をあげながらパシパシ写してました(^^)

雷鳥
↑中央が親鳥、左上の岩に2羽のヒナ

スノーブリッジ

   今回は、途中でやめる勇気をもって登りましたが、
   目標@頂上到着も達成でき、目標全てが達成できて本当に嬉しかった!
   帰りは、地獄谷に寄り道し、「みくりが池温泉」に入り、
   バス⇒ケーブルカーに乗って、駐車場までいきました。
   地獄谷はまじで硫黄臭い!

地獄谷

   写真を止まって写してる間に気管支にガスが入って苦しかった(苦笑)

   「みくりが池温泉」 http://www.mikuri.com/

   最後に、『剱岳』は、もう、とにかく徹底的に恐いです!この山!
   また挑戦したいとは思いませんが、
   登ってみたかった山ベスト1だったので、達成できて本当に良かったです!
   足のあがる20代のうちに挑戦しといて良かったと思いました。(笑)

   剱岳は本当にかっこいい惚れ惚れする山です。


↑降りてきたら、とにかく暑い〜!

   みなさんも、挑戦してみてください!
   あの達成感は何とも言えないくらい最高ですよ!
   ただし、危ないときはやめる勇気をもって、挑戦してください!

   今回、一緒に登ってくださった皆様、
   たくさんのサポートをしてくださり、ありがとうございました!
   山岳部に入っていなければ、剱岳に挑戦することはなかったと思います。

   本当にありがとうございました!




都鄙企画とBUKATSUへ戻る