完走証の一覧 (H18年2月10日)

珍しい海外マラソンの完走証と昨年参加した県外・県内のマラソン大会の完走証・記録証を中心に掲載しました。それぞれの大会・地域で特徴あるデザインとなっています。
1993年6月 メルボルンフルマラソン   1999年10月 中国大連フルマラソン

この時のタイムは3時間39分4秒。    中国なので漢字が使われていて
オーストラリアのカンタス航空がスポンサー。         分かり易い。
2004年11月 アテネフルマラソン    2003、4年1月 元旦マラソン

記録は自己記入になる。          競走ではないが、完走証が渡される。
文字はギリシャ語である。            干支のデザインが毎年変わる。
2004年10月 シカゴフルマラソン    2005年 永平寺マラソン丸岡マラソン

英文の中にタイムと順位が書かれている。 こちらは葉書きサイズの完走証。
かろうじてサブフォー。              永平寺には初めてゴール写真入り。
2004年3月 京都シティハーフ      2005年3月 金沢ロードレース


公式記録証としてタイム、順位の他に     シンプルな完走証である。
5km毎の通過タイムが入っている。
ゴールの写真付き。
2003〜5年3月 足羽川マラソン     2005年4月 春の福井駅前マラソン

葉書きサイズで福井市の名所写真が     記録証としてタイム、順位の他に
入っている。                      気象条件も入っている。
2005年4月 長野フルマラソン       2005年11月 武生菊花マラソン


記録証として5km毎の通過タイムを      完走証としては気象条件など
グラフで表示していて分かり易い。          詳しく書かれている。
2005年4月 足羽山マラソン        2004年6月 上中あじさいマラソン

名前も順位も書く所が無い。         2005年より若狭あじさいマラソン
足羽山陥没事故で今年は出来ないかも。        に名称変更された。
2005年5月 鯖江つつじマラソン     2005年5月 清水すげがさマラソン


標準的な完走証。                ゴール写真入り完走証。
                            写真が入ると参加料も高い。
2005年5月 大野名水マラソン     2005年5月 美浜・五木ひろしマラソン


大野市の名水100選に選ばれている    大会の内容からはちょっと地味な
清水の挿絵が入っている。                   完走証である。
2003年7月 花はす早朝マラソン    2004年 さわやか福井トリムマラソン


花はすの産地である南越前町で      1年に6月と8月に2回行なわれる
早朝に行なわれる。                  クラブ員手作りの大会。
2005年10月 福井マラソン       2005年10月 マキノ健康栗マラソン


昨年のタイムや目標記録も記載     滋賀県のマキノ町で行なわれた大会。
されている。                  特産品が栗で、完走証の色も栗色。
2005年11月 いびがわフルマラソン  2003年11月 松岡九頭竜フルマラソン


10km毎のスプリットタイムが書か    地元唯一のフルマラソン大会であるが
れていてゴール写真入り完走認定証。   市町村合併で開催見通しは不透明。
2005年11月 福知山フルマラソン  2004,5年東山36峰マウンテンマラソン


5km毎の通過タイムをグラフで表示    12月に京都の山の中を30km走る
してある。後半ややペースが落ちている。                レース。

年間18〜20レースのマラソン大会に出ています。既に通算400回以上の参加回数になっているものと思われます。
ひと昔前の記録はストップウオッチによる手動でのタイム計測、順位判定でした。其の為、成績は上位入賞者のみの発表で、後方での完走者の記録は発表されませんでした。しかし、ここ10年位い前から技術の進歩により、シューズにチップを付ける方法やナンバーカードに発信機を取り付ける方法が開発され、コンピュータと連動した自動計測システムが一般的になって来ました。
其の為、ゴール後はすぐに完走証にタイム、順位を印字する事が可能になりました。
最近ではもう一歩進んで、ゴールの写真やスプリットタイムをグラフ化して表示した記録証も発行されています。

に戻るには画面左上の「戻る」ボタンをクリックして下さい。