
| 時代 | 和暦 | 西暦 | 出来事 | ||||||||
| 古墳 | 丸山に古墳が築かれる | ![]() |
|||||||||
| 奈良 | 652 | 班田収授の法 古代足羽群に条理の区画がなされた 越前より加賀国が分立する |
|||||||||
| 平安 | |||||||||||
| 鎌倉 | 1243 | 道元永平寺を開創する | |||||||||
| 室町 | 1396 | 北庄上之郷桶田(河増)に伊勢神宮を勧請 |
|||||||||
| 1465 | 朝倉敏影と甲斐氏とが桶田(河増)、殿下において合戦する 朝倉敏影が、越前の守護となり居城を一乗谷にうつす。 それにともない桶田に家臣の伊藤三郎右エ門、中村(下中、上中)に左京 亮をおく |
||||||||||
| 江戸 | 御上水および関係用水が整えられる | ![]() |
|||||||||
| 四ツ井川の改修がされ新川(荒川)となる。 越前国知行高之帳に、下四ツ居、米松、 渡(後の南四ツ居)、北村(後の北四ツ居)および下中、 桶田(後の河増)、北今泉、東今泉の八ヶ村の村名が 記されている |
|||||||||||
| 旱魃にて飲料水に不足し、藩のはからいにより荒川の 水を飲料水とする |
|||||||||||
| 河増村総道場ができる | |||||||||||
| 天保元年より9年まで大飢饉が続いた。 餓死者を集め、平岡山、西別院裏石ヶ谷に埋葬する |
|||||||||||
| 明治 | 作付け制限が解除され、有利な作物の栽培が自由となる | ![]() |
|||||||||
| 5 | 1872 | 村人にほぼ苗字がつけられた | |||||||||
| 7 | 1874 | 北今泉村の西誓寺に今泉小学校が創立 | |||||||||
| 下中村竹沢十兵衛等2人乗りの人力車営業 河増村の近藤新左エ門、荒川の舟運営業を始める |
|||||||||||
| 19 | 1886 | 今泉小学校は簡易小学校となる | |||||||||
| 河増村に巡査駐在所がおかれる | |||||||||||
| 22 | 1889 | 足羽郡の下四ツ居、北四ツ居、米松、四ツ居渡、 吉田郡の河増、北今泉、東今泉、下中、の 八ヶ村をもって、吉田郡円山東村が発足 |
|||||||||
| 大正 | 7 | 1918 | 越前電鉄(福井大野間)開通 | ||||||||
| 9 | 1920 | 国勢調査 円山東村 391世帯 1955人 | |||||||||
| 13 | 1924 | 鉄道が日本海側を縦貫する(大阪青森間) | |||||||||
| 14 | 1925 | 福武電鉄(福井武生間)開通 | |||||||||
| 時代 | 和暦 | 西暦 | 出来事 | ||||||||
| 昭和 | 16 | 1941 | 福井市に編入合併 下四ツ居が四ツ居本町と志比口に、四ツ居渡が南四ツ居となる |
|
|||||||
| 18 | 1943 | 円山東地区季節託児所を設置 春、秋 約45名 |
|||||||||
| 23 | 1948 | 福井市公民館円山分館設置 戦後混乱した世相の中から祖国再建の活路を開く原動力として公・教育 の場として設置される。 事務所は円山小学校校長室、分館長は校長 |
|||||||||
| 29 | 1954 | 市営住宅町誕生 | |||||||||
| 31 | 1956 | 白菊誕生 | |||||||||
| 37 | 1957 | 清風園誕生 | |||||||||
| 35 | 1960 | 季節託児所が保育所として認可される | |||||||||
| 40 | 1965 | 福井市円山公民館創立 事務所は円山小学校、館長には民間人が就任 円山誕生 |
|||||||||
| 43 | 1968 | 河増南誕生 新円山誕生 |
|||||||||
| 43 | 1968 | 福井国体 | |||||||||
| 45 | 1970 | 清風園廃止 | |||||||||
| 46 | 1971 | 東部バイバス道路(後国道8号線)の敷地確保のため 福井市都市計画東部第2土地区画整理事業の実施 今泉団地誕生 |
|||||||||
| 47 | 1972 | 若泉誕生 | |||||||||
| 49 | 1974 | 市営住宅町改め大円山誕生 白菊廃止 |
|||||||||
| 51 | 1976 | 大円山が分かれ円山元、泉円山、緑円山、東円山誕生 15自治会となる 円山公民館竣工 現在の地(北今泉町7字12番)となる |
|||||||||
| 53 | 1978 | 福井市大東中学校を開校 藤岡中学校公舎の整備と規模の適正化を図り、あわせて進明、成和 両中学校の過密化を解消 |
|||||||||
| 54 | 1979 | 福井市都市計画事業東部第6土地区画整理事業始まる | |||||||||
| 55 | 1980 | ちぐさ公園できる | |||||||||
| 平成 | 3 | 1991 | 大東誕生により、16自治会となる |
|
|||||||
| 4 | 1992 | 円山公民館増改築完成 | |||||||||
| 14 | 1993 | 「夢プラン」事業として「コミュニティスクール」が 円山小学校校舎使って開講される |
|||||||||
| 15 | 2003 | 4月 どんぐり児童館開館 | |||||||||
| 16 | 2004 | 北四ツ居自治会が連合自治会制を取り、 5自治会に分かれる |
|||||||||
| 17 | 2005 | 地元の詩人故則武三雄氏の生涯を収録した デジタル多様ディスク(DVD)を自主制作 |
|||||||||
| 「歴史継承事業」2か年継続事業「円山地区の昔と今」 編集始まる |
|||||||||||
| 18 | 2006 | 円山地区防災備蓄倉庫が、円山小学校グラウンド内に 建設される。 |
|||||||||
| 円山公民館が制作したDVD「ふるさとの詩人則武三雄」が 2006年度全国自作視聴覚教材コンクールの社会教育 部門で入選 |
|||||||||||
| 福井市教育メディア推進協議会団体賞受賞 | |||||||||||
| 19 | 2007 | 「歴史継承事業」2か年継続事業で編集してきた 「円山地区の昔と今」発刊。 |
|||||||||
| 20 | 2008 | 「円山コミュニティスクール」が(社)あすの福井県を創る協会 より「子育て支援活動部門」の優良賞を受賞 |
|||||||||
| 円山公民館ホームページ゙が、(社)全国公民館連合会、 全国公民館振興市町村長連盟が主催するホームページ コンクールにおいて優秀賞を受賞 |
|||||||||||
| 時代 | 和暦 | 西暦 | 出来事 |