福井芸術・文化フォーラムは、文化のちからでふくいのまちづくりをすすめるアートNPO。
福井市文化会館を拠点として、舞台芸術に関するさまざまな事業を企画・運営しています。
文化は市民共有の財産であり、それを守り、育て、創り出すのは市民自身です。福井市は地域文化振興のために、1968(昭和43)年、福井市文化会館竣工とともに福井市文芸協会を設立し、より豊かな文化のまちづくりを呼びかけ、優れた演劇、音楽などの舞台を市民に 提供する事業を行って、その役割を果たしてきました。
しかし、時代の経過とともに、社会情勢も大きく変化し、国民の意識・考え方は「物の豊かさ」だけでなく「心の豊かさ」重視へと視点の移動が見られます。それに伴い、市民の芸術、文化に対するニーズも鑑賞するということにとどまらない市民自らが「創る、参加する、表現する」という個性的で多様な市民意識の高揚が見られます。
こうした情勢の変化を受けて、1999(平成11)年7月に福井市文芸協会を発展的に継承し、市民参画型の文化事業組織として福井芸術・文化フォーラムが発足しました。市民自らが参画し、より楽しく、より豊かな生活を求めて新しい文化活動をしてきました。
更に多くの市民参加、運営によってより実践的、多元的な芸術文化活動が行える組織とし、なお一層の環境整備を進め、まちづくりの促進、地域文化の発展にその活動を進めてまいります。● NPO法人福井芸術・文化フォーラムができるまで
1999(平成11)年7月「福井市文化会館利用者懇談会」を母体に準備会を設立 2000(平成12)年4月事業開始 2001(平成13)年9月NPO法人の認証を受ける
この法人は、「文化は人をつくり、まちをつくるコミュニケーションの礎である」との基本理念に立ち、地域社会に豊かな文化環境を構築するために、多彩な文化事業への主体的な市民参画を図る事業を行い、市行政と連携して地域文化の創造と発展に寄与することを目的とする。
■ 事業
(1)舞台芸術鑑賞事業
(2)市民の芸術文化企画を支援する事業
(3)企画・運営・舞台技術などの担い手の育成
(4)文化交流の促進
(5)広報活動や情報の提供
■ 組織
![]()
■ 会員について
文化でふくいのまちづくり。一緒に活動しませんか?
福井芸術・文化フォーラム入会のご案内
あなたに合ったかかわり方があります
[正会員(アートスタッフ)]
あなたの思いや夢をカタチに
3通りのかかわり方
・会の運営を担う―事業部会(自主事業委員会、地域創造委員会)、広報部会、総務部会に所属
・ひとつの事業の企画から実施まで―事業プロジェクトスタッフ
・気軽にちいさなお手伝い―ボランティアスタッフ
[準会員]
資金面での支援協力
・個人賛助会員
・法人賛助会員
・団体会員
[フォーラムメイト(鑑賞友の会)]
もっと舞台を身近に、楽しく
・フォーラム主催公演のチケットを先行予約、優待割引
・公演・催しの案内、文化誌『ふっか〜と』の送付
● 会費=年会費
正会員(アートスタッフ) 1口5,000円準会員 個人賛助会員 1口5,000円 法人賛助会員 1口10,000円 団体会員 1口3,000円フォーラムメイト(鑑賞友の会) 1,500円
● 入会のお申し込み・お問い合わせ
福井芸術・文化フォーラム
0776-23-6905
月曜〜金曜(祝日を除く)10:00〜18:00
■ スタッフ
NPO法人福井芸術・文化フォーラム
理事長樟本立美 副理事長(事業部長)岸田美枝子 総務部長竹内正毅 広報部長前田耕一 事務局長宇佐美信子 事務局スタッフ荒川裕子、中埜コウシ、山崎恵理
正会員 54名 個人賛助会員 22名 法人賛助会員 2団体 団体会員 24団体
(2006年12月現在)