|
|
東安居公民館 |
足羽郡誌抜粋 飯塚 真宗 観音堂 |
飯塚観音 |
道場なり。越前郡県細志に「近年霊験の観音出て、国中貴賤郡集す」とあり。有名なる開帳仏にして飯塚の神社と並び建つ。昔時行基の開墓、近世神仏混淆時代に神社と並べ建て、福井神社の支配なりしが、維新後神仏分離して木田の長慶寺の持分となる。十七年毎に中開帳。三十三年毎に本開帳あり。縁起に曰く、 |
大勘定 |
幕末の頃大西弥三治家へ福井藩の郡奉行様七日間逗留し、郡里の庄屋を集め、水帳につきて大勘定をせしことあり、時に大勢の人数出入せしてめ、前の小屋にて煮売をせし程なりと古老の談なり。 |
大瀬 御殿屋敷跡 |
下市橋の東の袂より稍 東にかたよれる川堤のある所は、元福井藩主別業の地なり。文久三年の建築、本館三階・附属建物・塀・門あり、番人は藩士松山氏を始め中山・岸田・原田等之に当り、掃除番として荒子(あらしこ)組角折の中川弥三平等三人扶持を受く。 |
寄品大明神の由諸 |
下市の山腹に鎮座の寄品大明神は、元大瀬の大杉の下にあり。昔村人、福井の下肥を車に積みてこの祠前を通行すること?々なり。大明神之を忌み、ござ舟にて下市に移らせ給う。下市に市左衛門という者あり。夢の告にて之を知り、驚きて下市山腹に堂を立てて大明神の鎮座となせり。今の錠者仁左衛門の祖先は大明神の錠守なりしという。 |
御殿屋敷跡
二光橋附近 |
足羽郡誌抜粋 下市 漆ヶ淵 |
下市より金屋に至る県道の出はりたる所の川は、日野・足羽両川の合流点にして、水淀みて淵をなすこと三〜四丈、岸に大なる岩あり、この上にて殿様、藩士等と魚釣りをなしせしという。 |
寺の跡 |
|
|
寄品大明神への上り口の麓には、昔泉水とおぼしき跡や石地蔵など残れるあり。太閣寺・光蓮寺などいう寺あり。また溜池の上流に屋敷跡とおぼしく石垣など残るあり。ここに「せんぷく寺」ありしという。 |
古墳 |
|
|
下市神社の境内に、古墳と思しき円き土山あり、土人曽て一部を堀りたるに灰の如きもの出て、その人遂に病に罹りて死す。その後掘るものなしという。 |