本郷ってこんなところ

養蚕・炭焼きの郷
 
             養蚕

当地区では、昭和30年代頃まで「蚕(かいこ)」を飼育する農家が多くあったが、化学繊維の普及とともに、重労働である養蚕業従事者は年々減少した。そのようななか、自然環境を活かして、足谷町で紬織物生産に必要で貴重な蚕「玉小石」を飼育し、福井県唯一の養蚕家として日本の伝統を守っている。「玉小石」と呼ばれる種類の蚕からできる絹糸は、少量ながら、細くてしなやかなのが特長で、重宝される。 

蚕の繭(まゆ)つくり 

卵からふ化し、幼虫(蚕)に、桑の葉を食べて、脱皮を繰り返し、熟蚕に、まぶし(繭つくりの土台となる網状のトレー)に入り、糸を吐き出し、繭を作る(さなぎとなる)




日刊県民福井 真っ白な繭びっしり 福井の養蚕農家 2020年6月23日

福井新聞 純白の繭 つややか 2020年6月17日

福井新聞 
電子新聞D刊 養蚕に児童興味津々 2019年9月11日


NHK 福井 NEWS WEB 県内唯一の養蚕農家を児童が見学 2019年9月10日

福井新聞 電子新聞D刊 絹紡ぐ純白の繭 2019623

福井新聞 養蚕を守る 2019212

福井新聞 県内唯一の養蚕農家で繭生産開始 2018年615

福井唯一の養蚕農家で繭生産始まる 2018/06/14 に公開

 


炭焼き
    

                        茶道用炭

 昭和30年代頃までは、地区の産業として、薪や炭が生産されており、各集落の山間には多くの炭焼き小屋があったが、現在は、一か所となった。
 ここでは、焼鳥屋や魚屋用の炭のほか、茶道用の炭を生産している。また、生産過程での副産物である木酢液を商品化している。木酢液は自然に優しい防虫剤、健康用品などとして注目されている。 



     お宝は田舎暮らしの達人の巻

  

        杉本さん夫婦 農林水産大臣賞受賞
       





もどる   トップへ