三重・滋賀県の山 藤原岳(1140m) 2023年4月8日 曇り時々晴れ一時雨 |
正宝寺駐車場(8:10)→聖宝寺登山口(8:30)→8合目(10:35)→藤原山荘 |
当日の朝、Iさんから連絡があり旦那さんが倒れたとのこと。4人で行く予定が、急きょ男2人で行くことになった。行先は変えてもいいかと思ったが、あいにく福井県は雨。予定通り藤原岳に向かって車を走らせた。![]() 巨大な堰堤を登って反対岸に渡ると、いよいよ本格的な登山道に入る。急傾斜だが道はジグザグにつけられているのでわりと歩きやすい。右手が切れ落ちていて危ないので「ガレ場注意」の標識が頻繁に表れる。何十年か前にこの道を通ったはずなのに全く覚えていない。思っていた以上の時間がかかり、ようやく尾根に出る。 8合目は広場になっており、大貝戸道との合流点だ。フクジュソウの事を聞くと「全く咲いていない」と言う人と「ほんの少し咲いている」と言う人がいた。これまで一つも花を見られなかったので、今年はもう時期が過ぎたのかと不安な気持ちで歩き始めたが、ようやく数輪の花が現れてほっとする。注意して見ているとちらほら可憐な花が咲いている。これが見られたので不安定な天気 ![]() 高度が上がるにつれて風は冷たく強くなってきて、おまけに雹と思われる小さな氷塊まで降ってきた。足元は悪いし、小さな石灰岩がゴロゴロした道は歩きにくい。いくつかの小さな山塊を越えて、ようやく藤原山荘の建物が見えてきた時は心底ほっとした。中に入れてもらい温かいラーメンをすすれば体も気持ちも和らぐ。 藤原岳の山頂はもう少し歩かなければならないが、真っ白なガスの中だったので今回はあきらめることにした。8合目から大貝戸コースを歩いたが、こちらの方が断然歩きやすかった。しかし距離は長いようで、なかなか集落に着かなかった。 |