滋賀県の山 小谷山(494.5m) |
望笙峠(9:25)→小谷城本丸(9:40)→小谷山(10:45〜11:35)→福寿丸跡 |
先週![]() すぐ左手の幅の広い「大手道」を歩き始める。小鳥が意外なほど大きな声でさえずっている。やがて大きな案内図の立つ広場に出るここが林道の終点のようだ。再び山道に入ると「馬洗池」と書かれた表地位があり、その裏に小さな池があった。以前に訪れた印象では「御馬屋跡」はもっと広々としていたように思うが、今は若木やアセビの木におおわれている。アセビの花はちょうど見ごろであった。「桜馬場」を過ぎれば小谷城本丸の石垣が現れる。本丸跡は一段と高くなった広場だが、今は雑木林におおわれている。 「山王丸跡」を過ぎるとタムシバの白い花とイワウチワの群落が現れる。頂上直下の長い急な階段を登れば小谷山(大嶽城址)山頂だ。山頂は大規模な砦になっていたので、遺跡発掘のために掘り起こされたそうだ。そのためか ![]() |