2650地区
アクト用語集
アクト | ローターアクトクラブの略。 |
アクト内結婚 | ローターアクトクラブの会員同士が結婚することをいう。 当人たちは大体内緒でつきあっていて電撃入籍してみんなを驚かせるという、下らないオチが多い。 |
アクトの日 | 毎年、9月10日前後の日曜日に行われる地区やゾーン単位で実施されるイベント。 アクション、9月、10日からアクトを連想したもの。 |
アクター | 2650地区におけるRAC会員の俗称。ローターアクターともいう。 |
インターアクトクラブ | 奉仕と国際理解に貢献する青少年のためのロータリークラブ提唱の世界団体。高校生、または14〜18歳までの青年からなる。 |
委員会 | 各RAC内での委員会で、クラブ奉仕、社会奉仕、専門知識開発、国際奉仕、財務の5つの常任委員会を設置しなければならない。また会員増強委員会などクラブに必要と思われる委員会を増設しても良い。 その他にも2650地区では会員増強委員会がある。 |
エレクト | 地区ローターアクト代表ノミニー、各RACの会長ノミニーらが次年度正式に就任することが決定し、就任までの呼び名。 例えば次年度会長を会長エレクトという。 |
会員増強委員会 | RACの中で、会員を募集し、向上を図る委員会。 |
海外研修 | 海外の地区・クラブとの交流・親睦を目的とした、年に一度開催の研修。提唱クラブからの補助は上限10万円または個人1人5万円となっている。 |
開会点鐘 | 例会の開催に伴って、クラブの鐘をならすこと。会長が行うが、欠席の場合は会長経験者が代行する。 |
会長 | 各RACごとに選出され、クラブの最高管理者として、クラブの円滑な運営を図り、必要な業務を遂行し、会合のスケジュールに従う責務を負う者。 |
会長エレクト 次年度幹事研修セミナー |
次年度会長と幹事が出席する、ノミニーからエレクトになるための講義。 会長ノミニーはこれに出席しないと会長の資格を与えられない。 |
会長幹事会 | 各クラブの会長・幹事が一同に会し、協議・議決する場で地区の最高決議機関。会長幹事は義務出席。 |
会費 | 主にR.I.会費、地区会費、クラブ費からなる。R.I.会費はR.I.本部に納めるもの、地区会費は地区運営のために納めるもの、クラブ費はクラブ運営のために納めるもの。 R.I.会費、地区会費はクラブが納める会費。 クラブ会費は会員が自分のクラブに納める会費。主に入会費と月会費からなる。金額はクラブによってばらばらだが、共通して小額。 20$程度が水準となっている。 |
ガバナー | ロータリアンでその地区を代表する者。RACの地区諸行事にも度々列席する。 |
幹事 | RACの役職の一つで、クラブ内の活動内容の記録、他クラブへの情報発信・受信者となるまとめ役。 |
記念式典・記念例会 | 各クラブの周年または例会を記念し、行う行事・式典のこと。 |
クラブ奉仕委員会 | RACの中で、クラブの活動と、会員のための委員会。プログラム、親睦、広報などを行うが、主にレクレーションなどを企画、実施することが多い。 |
結成証明書伝達式 | →チャーターナイト |
合同例会 | 他クラブや提唱RCと合同で例会を行うこと。 |
国際奉仕委員会 | RACの中で、世界各国のニーズや抱える問題について関心を持ち、知識と理解を深めることを目的とした委員会。 |
国際ロータリー第2650地区 | 国際ロータリーから認可された地区の一つで、福井、滋賀、京都北、京都南A、京都南B、奈良のゾーン(分区)からなる。 |
国内研修 | 他地区や他地区クラブとの研修会であり、交流・親睦が目的。 |
細則 | 定款で補えない細かいルールをクラブや地区ごとに定めたもの。 |
財務委員会 | RACの中で、クラブの運営上、資金を合理的に運用するために設けられた委員会。 |
式典 | RCやRACが、創立から一定の周年(5年毎)を迎えて、その節目を祝う行事。 |
事前研修・事後研修 | 海外研修や国内研修の参加者が事前に研修の目的や手続き等の必要事項を行う、又事後に研修の成果や意義等の必要な事項を行う。 |
指導者講習会 | 次年度に向けて、各クラブの役員、委員長がクラブあるいは委員会運営の計画等を勉強したり、協議、意見交換したりする場。一般会員も参加可能。 |
社会奉仕委員会 | RACの中で、地域社会のニーズ問題に対する知識、理解を深めるための委員会。 |
世界ローターアクトデー週間 | 3月13日を「世界ローターアクトデー」と定めその期間において全世界のロータリアンとアクターが国際規模のあるいはR.I.会長の掲げる課題と取り組む活動を共同で行うよう奨励している。 |
全国ローターアクト研修 | 日本中のアクターが一同に集まり、大いに親睦を深める場。3月の第1土曜日に、地区単位のホストで行われる。 |
専門知識開発委員会 | RACの中で、メンバー同士の異なる職種を機会に、専門知識の理解のためのプログラムの推進を行う委員会。 |
ゾーン | 2650地区では情報伝達や活動の一極集中による地域差を補うために、地区をさらに小分区に分けている。ゾーンというのは小分区の俗称でそれぞれの分区に代表を設けて地区活動や情報の拡散を図っている。福井、滋賀、京都北、京都南A、京都南B、奈良のゾーンがある。 |
ゾーン代表 | ゾーンの中のRAC会長幹事経験者から1名選出される。地区代表をサポートし、地区とゾーン内の各クラブを繋ぎ、また各ゾーンとの調整を図る。 |
地区 | 国際ロータリーによって世界的な視点で地域を区分けしたもので日本もたくさんの地区に分割されている。地区の中にはいくつかのRAC(提唱ロータリーも同様)が存在し、地区単位での活動が主流となる。 俗に,「国際ロータリー第○○○○地区」という表現をされる(○の中は数字)。 地区は必ずしも国境を基準に分割されるわけではなく、国境をまたいで複数のRACが同地区に存在する場合もある。 |
地区運営委員会 | 地区組織としてローターアクト活動についての協議をする委員会。 ロータリアンによる青少年担当地区役員、R.I.地区ローターアクト委員、ローターアクトによる地区役員から構成される。 |
地区親睦会 | 地区内のアクターが一同に集まり、半年経過した活動について語り合い、親睦を深める会合。 |
地区大会 | 年度を統括する大会で、地区内のアクターが一同に集まり、大いに語り親睦を深める場です。 |
地区代表 | →地区ローターアクト代表 |
地区役員 | 地区ごとのローターアクトにより結成された役員。役員の構成は、地区ローターアクト代表、直前地区ローターアクト代表、地区ローターアクト代表ノミニー、各ゾーン代表、地区幹事、地区会計、地区副幹事からなる。 |
地区役員公式訪問例会 | 各ゾーン代表とR.I.地区ローターアクト委員のメンバーがゲストとして、各RAC例会に出席し、地区ローターアクト代表・R.I.地区ローターアクト委員長の方針を伝達し、各クラブとの協議・親睦をはかる。 |
地区ローターアクト委員会 | ロータリーの地区の中で、ローターアクトを支援するための委員会。ロータリークラブ会員により運営される。 |
地区ローターアクト委員長 | 地区ローターアクト委員会の委員長で、ガバナーと同様RACの地区諸行事にも度々列席する。 |
地区ローターアクト代表 | その地区内におけるローターアクトの代表者。 |
チャーターナイト | 新しいクラブが誕生した時に、RI会長署名の認証書が渡される式典。結成証明書伝達式ともいう。 |
チャーターメンバー | 新クラブ創立時のメンバー。 |
定款 | 国際ロータリーによって定められた全世界共通の決まりごと。 |
提唱ロータリークラブ | RACを提唱しているRC。親クラブともいう。 |
登録料 | 例会や、式典、地区行事などに際し、徴収される参加料のこと。地区行事や他クラブの例会にメーキャップした際、必要な場合がある。メーキャップ料とは別。 |
ニコニコ | ローターアクターやロータリアンが訪問先のクラブや行事で行う簡単な祝辞や祝金。気持ち程度のものでよく、相手方にも喜ばれるが義務ではない。 |
ニコニコ袋 | ニコニコを納めるための封筒。お祝いのメッセージなどを記入する欄がある。 |
年度 | 1年間の活動期間の節目を言う。アクトの1年の活動は7月1日から翌年の6月30日まで。 |
ノミニー | 次年度に何らかの就任をすることが内定し、地区の手続きを得ていない状態のこと。エレクトの前身。 例えば次年度会長候補者を会長ノミニーという。 |
パスト | 経歴体験者、又は保持者のことをいう。直前とも言う。 例えばパスト地区代表などという。 |
部門別協議会 | 地区内のアクターが一同に集まり、半年経過した活動について語り合い、親睦を深める会合。 |
ホストクラブ | 地区行事や他の諸会合の開催を計画から実施まで責任を持って世話役となるクラブ。それに協力するクラブをコ・クラブという。 |
メーキャップ | 他クラブ例会へ訪問すること。自クラブの例会を欠席した場合に補填する意味がある。 |
メーキャップカード | メーキャップしたことを証明するカードで訪問先のクラブで渡される。 |
メーキャップ料 | メーキャップした場合メーキャップ先のクラブに対して払わなければならない料金のこと。 |
ライラ | →RYLA |
理事会 | ローターアクト委員長、会長、幹事、ローターアクト委員などにより、行われる例会外の会合、打合せ。 |
例会 | ロータリーやローターアクトが行う主流の活動。会員は参加義務がある。 |
レジスタ | 毎年地区ごとに各クラブに発行される小冊子。会員名簿、定款、細則等が掲載されている。 |
ローターアクター | 2650地区におけるRACメンバーの俗称。アクターのほうがお馴染み。 |
ローターアクトクラブ | ロータリークラブによって提唱された青年部。ロータリーと同様世界中に多数存在する。すなわち、我々と同じ活動をしている青年が日本中、世界中に存在すると考えられる。 目的としては、”青年男女が個々の能力の開発に当たって役立つ知識や技能を高め、それぞれの地域社会における物質的、あるいは社会的なニーズと取り組み、親睦と奉仕活動を通じて全世界の人々の間によりよい信頼関係を推進するための機会を提供すること"、とある。 |
ローターアクト委員長 | 提唱ロータリークラブの中からアクトに対してアドバイスを行うために選出される係。 |
ローターアクトソング | 例会や公式行事などで歌うローターアクトの歌。 |
ロータリー | ロータリークラブのこと。 |
ロータリアン | ロータリークラブの会員。 |
ロータリークラブ | 全世界に存在し、日本にも各地域、都市に点在する。日本においては、会員は主に企業の役員や地域の指導的立場にある人からなる。アクトを提唱したり、援助・助言を行うことが出来る。
1905年、経済恐慌のアメリカ社会を憂いた、青年弁護士ポールP.ハリスが3人の友人と語らって2月23日会合を開いたのがロータリ−クラブの誕生である。 ロータリーとは、会員が持ちまわりで順番に、集会を各自の事務所で開いたことに由来する。 1998年6月30日のRI公式発表では、159カ国、クラブ数29,113、会員総数1,201,595となっている。この総勢によって国際ロータリーが成り立っている。 |
DIST | DISTRICT(地区)の略。 |
DRC | DISTRICT ROTARACT CHAIRMAN(地区ローターアクト委員長)の略。 |
DRR | DISTRICT ROTARACT REPRESENTATIVE(地区ローターアクト代表)の略。 |
GSE | GROUP STUDY EXCHANGE(研修グループ交換)の略。他国の事業施設を研究したり、ホスト国で実践される専門職務を見学したり異なる生活様式を体験する。 |
IAC | インターアクトクラブ。 |
MU | メーキャップのこと。 |
OB(OG) | アクトを退会した方の敬称。アクトOBともいう。 |
PET | PRESIDNT-ELECT-TRAINING-SEMMINAR(会長エレクト研修セミナー)の略。 |
RA | ローターアクトの略。 |
RAC | ローターアクトクラブ。 |
RC | ロータリークラブのこと。 |
R.I. | ROTARY INTERNATIONAL(国際ロータリー)の略。 |
R.I.D2650 | 国際ロータリー2650地区の略。 |
RYLA | ROTARY-YOUTH-LEADERSHIP-AWARDS(青少年指導養成プログラム)の略。 |
WCS | WORLD-COMMUNITY-SERVICE(世界社会奉仕)の略。国際奉仕の一分野で、国際レベルで地域社会開発と親善を推進する。 |
2650地区 | 国際ロータリー第2650地区のこと |