2001/11/19製作
2006/11/ 5更新 マゼラン星雲
大小マゼラン星雲は南半球の代表的な星雲で、大マゼランは肉眼でもよく見えます。16世紀スペインから世界一周の旅に出たマゼランらが、南アメリカ南端に達したとき、見つけた星雲(現在は銀河に分類)だと言われています。
インド航路を発見したポルトガルは、その後東洋貿易を独占し富める強国になった。このころからスペインも海外に権益を広げようと積極的に探検隊を送りだすようになった。 マゼラン銀河の発見![]() 1519年マゼランは、280人の部下を5艘の船に乗せてスペインから世界周航の旅に出発した。大西洋を横切りながら南アメリカ大陸の海岸線をひたすら南に進み、翌1520年遂にマゼラン海峡を発見して太平洋にでた。このときヨーロッパ人としてはじめて大小のマゼラン銀河を見つけ、航海日誌に書き残した。(この記録からこの2つの銀河に名前がついたとされる。) ![]() ちなみにポルトガル人がはじめて日本に来たのは、1543年の種子島漂着の時で、マゼランの世界1周からわずか20年後であった。 この難問解決の糸口は、写真の技術が発達して天文観測に利用できる20世紀、脈動変光星の研究から生まれました。 ![]() 遠くの銀河で、もしセファイドを見つけることができれば、その周期から明るさが推定できます。「明るさは距離の2乗に反比例」しますから、その明るさの比較から銀河までの距離が計算出来るのです。 <詳しくは銀河地図を参照> |