自己紹介
福井生まれの福井育ちで、福井の自然が好きです。
夏はかなり蒸し暑く、冬は雪が1〜2m積もりますが、結構変化があっておもしろいのです。
休日には近くの山や海に出かけ、晴れた夜は星を眺めてぼんやりします。
- 名 前:矢尾憲一
- 職 業:建築設計
- 活動地:福井市
- 嗜好料理:夏は冷奴、冬は鍋料理
- 体調維持:テニスと散歩と、たまに水泳
●宇宙との出会い

もうはっきりとは覚えていませんが、宇宙と最初に出会ったのは子供の頃読んだジュール・ヴェルヌ著「月世界旅行」だったと思います。人を乗せた砲弾型宇宙船を大砲で月に向けてドーン!!と放つ物語でした。それからすこし年月は過ぎますが、英国製アニメ「サンダーバード」は大好きでした。精密な作りの人形や宇宙船は魅力的でした。
大人になって最初に感動した宇宙科学書は、1980年のベストセラー:カール・セーガンの著書「コスモス」でした。知的生物のいる確率を求めるドレイクの式にはわくわくさせるものを感じました。今読み直しても、古代の話から当時の最新研究まで広範囲でわかりやすい宇宙天文書です。
およそ10年の年月が過ぎ、再び天文分野に興味を持ったのは1990年のNHKスペシャル「銀河宇宙オデッセイ」のTV放送です。ラスカンパナスの星空の映像に、こころときめく思いで見入っていていました。
このシリーズ中のイギリスのホーキング博士の紹介から、その著書「ホーキング、宇宙を語る」を読みました。そして、宇宙論なる分野の世界を知ることになります。
またこの頃から、近くの町外れで星を眺めたり、天文台の観測会に参加するようになりました。
1995年に影響をうけた本を3冊読みました。
- G.S.ホーキンズ著「マインドステップ」(古代人の天文観測の謎解きにびっくりしました。)
- ゴルデル著「ソフィーの世界」(古代から現代までの通史的哲学入門書)
- ハンコック著「神々の指紋」(古代史ブームの引き金になったのは有名です)
1996年夏から、古代から現代の宇宙論の文献調査を開始しました。
1997年正月よりホームページ作製に入ります。半年後、HPの骨格が出来たので6月から公開を開始しました。興味が生命科学に広がっていきます。1998年には現在のHP近い構成になりました。
およそ5年間はHPの拡張が続き、研究ノートが追加されました。その後HPの活動は休眠期に入り、現在に至ります。
2011年3月11日、東日本大震災が発生。津波で東北沿岸の多くの町が壊滅状態になりました。そして津波が福島原発を襲い、原発のメルトダウンとうい大事故が発生してしまいました。
今後も「宇宙」や「生命」の新たな知識に出会い、その感動をHPを通して発信し続けたいと思います。
(記/1999年3月14日・追加修正/2012年3月24日)
●独り言
2025/9/8
- 全米テニス閉幕。
日本の石破首相が昨日夕方退陣を表明した。自民党総裁選挙を求める声に応じて、結論を出す前日のタイミングであった。後任首相争いが開始される。
全米テニスは9月7日に閉幕した。男子シングルスはヤニック・シナー(伊)と対戦したカルロス・アルカラス(スペイン)が優勝した。女子はアリーナ・サバレンカがアマンダ・アニシモバ(米)を破り2連覇する。
男子ダブルスはマルセル・グラノリェルス(スペイン)/オライオ・セバジョス(アルゼンチン)組が優勝。女子ダブルスはG・タブロウスキー(カナダ)/E・ルーリフ(オーストラリア)組が優勝。混合ダブルスはシングルス上位者の組み合わせが優先され、観客数は増加した。優勝はダブラーのS・エラー(伊)/A・ババソニ(伊)組が連覇した。
日本勢では男子シングルスで望月慎太郎が2回戦。女子シングルスでは大坂なおみが準決勝進出のベスト4で、今週の世界ランキングは14位なった。
車椅子テニスは男子シングルスは小田凱人が優勝。最年少で生涯ゴールデンスラムを達成した。女子シングルスは上地結衣が優勝した。
2025/7/16
- 全英テニス閉幕。
ウクライナ/ロシアの戦争とパレスチナ/イスラエル&イラン/イスラエル+米国の戦闘が続きました。また、米国のトランプ関税が世界を不安定にしています。
自動車関税25%、鉄・アルミ関税50%、日本の一般関税25%の宣言で、協議がまとまらなければ現状10%から25%関税で8月1日スタートです。
日本の主力産業の自動車は混乱し時間はかかると思いますが、米国消費者の求めでトランプ関税が低減すると期待しています。
6月29日全英テニスはロンドン郊外のウインブルドンで開幕し、初日の気温は30℃超えの暑さで始まった。2週間の大会は7月14日閉幕した。
男子シングルスは2連覇のC・アルカラス(スペイン)を破り、ヤニク・シナー(イタリア)が初優勝。女子シングルスはI・シフィオンテク(ポーランド)が初優勝した。
女子ダブルスはV・グデルメトバ/E・メルテンス(ベルギー)が優勝。
日本勢では男子シングルスで望月慎太郎が2回戦、女子シングルスでは大坂なおみが3回戦。女子ダブルスはA・ストジアディ(インドネシア)/穂積絵りが2回戦。
車椅子テニスは男子シングルスは小田凱人が優勝、女子シングルスは上地結衣が準優勝した。
2025/6/11
- 全仏テニス閉幕。
昨日、北陸地方が梅雨に入った模様と報道された。国会では年金改正の議論が進み衆議院を通過。将来の基礎年金の拡充案が成立に近づく。
全仏テニスは6月8日閉幕した。男子シングルスはC.アルカラス(スペイン)、女子シングルスはC.ガウフ(米)が優勝した。
女子ダブルスはS.エラーニ(伊)/J.バオリーニ(伊)組が初優勝。日本勢では、穂積絵利/U.エイケリ(ノルウェー)組がBest4。
車椅子テニスは男子シングルスは小田凱人が、女子シングルスは上地結衣が優勝した。
2025/1/28
- 全豪テニス閉幕。
能登半島地震から1年余が経過。昨年9月の大雨で再度避難が続く集落があり、残念ながら復興は見通せない。
全豪テニスは1月26日閉幕した。男子シングルスはヤニク・シナー(イタリア)が2年連続優勝。女子シングルス:マディソン・キーズ(米)が四大大会で初優勝。女子シングルスジュニア:園部八奏(17歳)が56年ぶり四大大会で優勝した。
女子ダブルス:T・タウンセント(米)/K・シニアコバ(チェコ)組が優勝。日本勢では、加藤未唯/R・サラスア(メキシコ)組がBest8。
その他日本勢では、女子シングルス:大阪なおみは3回戦棄権。
車椅子テニスでは、女子シングルス:上地結衣が優勝。男子シングルスで小田は決勝で敗れる。
感想などありましたら、気軽にメールください。
ken-yao@mx1.fctv.ne.jp
Return